「感染と免疫」は、専門基礎分野の科目です。1年生は、講義・実習を通して
感染症の原因となる細菌・ウイルスなどの病原体、そして感染や生体の免疫現象を
学びます。
さて、入学2か月後の1年生、大学での重〜い講義をどのように受講していると
思われますか?
教室の講義風景を見ると・・・話し声はありません。・・・静かです。
皆、講義を聞いて必死に教科書や資料にペンを走らせています。
「※この写真はクリックすると拡大されます」
5月からは、講義と並行し実習が始まりました。実習では、自分の体から常在菌を
分離し、細菌を自分の目で観察します。微生物の世界を見る・知る、このリアルな
体験を臨床現場の感染予防・対策へとつなぎます。座学で得た知識を活用できる
知識へと変えていく、これがねらいです。
今日の実習は、①手指消毒の効果、②手指・鼻腔・口腔から分離培養した菌の観察、
③グラム染色法による光学顕微鏡での細菌観察です。
1年生、白衣に身を包み緊張の面持ちです。さあ〜実習開始です。
「スクラブ法(洗浄法)とラビング法(擦式法)」を使った手指消毒の効果は
どうだったでしょうか? 消毒前と後の分離菌数をカウントし、結果をグループで
共有しています。学生は、感染対策としての消毒の重要性を学びました!
「※この写真はクリックすると拡大されます」
次に 皮膚、鼻腔、口腔からの細菌の分離状況はどうでしょうか。多くの細菌が
体に共生していることを講義から学び、今、自分の目で確認をしています。
真剣な表情で培養された菌を観察しています。
「※この写真はクリックすると拡大されます」
鼻腔からは、ブドウ球菌が分離されました。ラテックス凝集反応を使い、
黄色ブドウ球菌の鑑別診断を行っています。
「※この写真はクリックすると拡大されます」
さあ、いよいよグラム染色法を用い細菌を顕微鏡で観察します。皆、顕微鏡下の
細菌を真剣な眼差しで見ています。
手指、鼻腔、口腔から採取した細菌はグラム陽性菌?グラム陰性菌? 細菌の形は? じっくりと観察し細菌をスケッチしています。
「※この写真はクリックすると拡大されます」
学生は、講義・実習を通して体に共生している常在菌の存在を知り、これらの
菌が、院内感染の原因になることを学びました。医療現場で手指消毒の徹底が
求められる意味をあらためて理解したことでしょう。
コロナ禍で高校生活を過ごした1年生、大学での5月の様子を「感染と免疫」の
講義・実習を通し看護学科から発信しました。講義は7月末まで続きます。
1年生は、まだまだ山ほどの知識を修得しなければなりません。
山あり谷ありの道のりですが・・・
今のところは・・、皆、元気です!!
1年生の奮闘-ベッドメーキング-
前回の演習に引き続き、今回の看護技術論演習では、環境という単元で「ベッドメーキング」を行いました。コロナ対策として、今週・来週と2回に分けて演習をします。
教員のデモンストレーションに目で見て、耳で聞いて、ポイントはメモを取って・・そのまなざしは、入学して1か月たちましたが、立派な看護学生に成長中です。

※写真はクリックすると拡大されます。
前回学修したボディメカニクスを使って、ベッドの高さを調整したり、シーツをマットレスに入れ込んだり・・・簡単そうに見えて、ひとつひとつが案外と難しい!
頭ではわかってても、手に表すことが難しいのが看護技術。
自分から教員に助言を求める場面や自分が作ったコーナーの仕上がりを確認してもらう場面も。そうそう、そういうの大事ね!
できたと思ったら、違ってたことが判明したりも・・でもそうやって、ひとつひとつ確実な技術を手に入れてますよ!
ベッドメーキングは、名前の通り、ベッドを作ることです。実は、このベッドメーキング、看護の基本がギュッと濃縮されています。
なぜなら、そこにはまだ、患者さんが存在しません。患者さんが休まれる姿、寝返りをうたれる姿、患者さんの生活の場を想像して、その人の品格を保ち、多少の動きにも崩れない、寝心地のよい清潔なベッドをつくることを目指すからです。
「寝れたらよくない?」「根拠ってそんなにある?」「看護師がしなくてもいいんじゃない?」素朴な声も聞こえてきそうです。
でも、考えてみてください。みなさんは、他者が作ったベッドを使うとき、適当に作られたしわの多いベッドとピンと張られたシーツや凛とした枕カバーに仕上げたベッドのどちらを使いたいですか?
看護は、人に関心を寄せるところから始まります。
ベッドメーキングは、迎え入れるまだ見ぬ患者を想像し、出会った患者がそこで生活する患者を想像し、人間が生活をする場に関心を寄せて作る看護技術の入り口となります。ベッドのしわひとつで褥瘡とよばれる床ずれを作ることだってあるんです。環境を整えなければ、体調を崩したり、精神的に落ち込んだりもするんです。だから、感染予防とボディメカニクスの原理を学んだあとの単元は「環境」にしているんです。環境の中に置かれている人に関心を持ってもらいたくて。
教員は、そんな未来の看護師の卵たちに大きな期待を抱きながら、演習に携わりました。
あっという間の180分。看護の心と専門的な知識、そして確かな技術をめざして、前回の演習より一歩前進したベッドメーキングの看護技術を学んだ2コマでした。初めての看護技術演習
2022年4月27日(水曜日)は、看護学科1年生が大学で初めて看護技術の演習を行った小さな記念日です☆
この日は2つの看護技術演習を行いました。
1つは、感染を予防するために絶対に必要な「衛生学的手洗い」と「個人防護具着脱」です。
いつもの手洗いではなく、先週の講義での学びを活用しながら、医療従事者が行う衛生学的手洗いを、仲間と協力しあいながら行っています。
「※写真はクリックすると拡大されます」
さて、汚れはきれいに洗い流せたでしょうか?
ブルーライトを使用して洗い残しを確認し、どこに洗い残しがあったか記録しながら、自身の手洗いの特徴をつかんでいます。これからの演習開始時には、必ず衛生学的手洗いを実施しますので、日々練習しながら技術の向上を図っていってください。
「※写真はクリックすると拡大されます」
衛生学的手洗いでは、流水の手洗いの後、手指消毒剤を使用して、さらに手指の衛生を高めていきます。コロナ禍で高校の時から手指消毒を行ってきた1年生なので、教員の指導のもと上手に実施できていました。
「※写真はクリックすると拡大されます」
最後は、感染から患者の皆さんを、そして自分自身の身を守るための個人防護具の着脱演習です。今回はエプロンと手袋の着脱を演習しました。
着用するのは簡単だったけど、汚れを自身の手や衣類につけないように個人防護具を脱ぐのは苦戦していましたが、真剣に練習していました。
これからの演習でも個人防護具の着脱は行っていきますので、練習あるのみ!!頑張っていきましょう。
「※写真はクリックすると拡大されます」
そしてもう一つの演習がボディメカニクスを活用した患者さんの体の向きを変える体位変換演習です。
ボディメカニクスとは、看護者の骨格や大きな筋肉を上手く活用し力学を取り入れた技術で、医療や介護分野において、無駄な力を使わず、患者さん、そして看護者や介護者の負担を軽減するための大切な技術です。
教員の指導をうけながら、体の使い方や重心移動を習得しようと、グループメンバーと協力しあいながら頑張っていますが、なかなか難しいですね。



「※写真はクリックすると拡大されます」
体の向きを変えることができたら、患者さんが少しでも楽な状態で過ごせるよう、枕などを使用して安楽な体位を調整しています。
患者さんの希望するポジションを見つけるのはとても難しいですが、患者さんの声に耳を傾けることを大切にしていけば、必ずできるようになりますよ。
これからの演習の中で練習を重ねながら、今日学んだ看護技術を自分の技術にしていきましょう。1年生の皆さん、頑張ってくださいね。
入学式が開催されました!
2022年4月2日(土)
晴れ渡る青空の中、第29回西南女学院大学入学式が行われました。
今年、看護学科は90名の新入生が入学されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の入学式は学部ごとで開催され、看護学科は午後マロリーホールにて挙行されました。
また、保護者の方には、新入生1名に対し参加を1名に制限させていただいた上で、学内の別会場にてYouTube ライブ配信の視聴という形でご協力をいただきました。
式典は金谷先生の讃美歌からはじまり、東宗教主事の祝祷と浅野学長より式辞がありました。
浅野学長からの式辞では、お祝いの言葉と激励のメッセージがありました。
新入生の皆さんは緊張した面持ちで式に参加されていました。
これからの学生生活において、時に自分と向き合い、悩み苦しむこともあるかもしれません。しかし、自分と向き合った分きっと成長していけると思います。
新入生の皆さんにとって充実した学生生活を送れるように、教職員一同サポートしてまいります。
第25回卒業証書・学位記授与式が行われました!
2022年3月18日
第25回西南女学院大学卒業証書・学位記授与式が行われました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、学科ごとに分かれ短時間での実施です。
また、保護者の皆さまの来場は控えていただき、式典の様子はYouTubeでライブ配信されました。
大嶋看護学科長からは、これから社会にはばたく卒業生へ激励の祝辞をいただきました。
『学長賞』と『一般社団法人日本私立看護系大学協会会長表彰』で表彰された学生は記念品の贈呈が行われました。
卒業証書・学位記は、ゼミの教員より授与されました。
卒業生の皆さん
この4年間楽しかったことや辛かったこと、たくさんの出来事があったのではないでしょうか。
新型コロナウイルスの流行に伴い、授業はリモートに変更となり、実習は病院に行くことができない時期がありました。
今後の見通しが見えない状況で不安に感じる事も多かったと思います。
このような状況で、様々なことを乗り越えてきた卒業生の皆さん、今日はとても輝いていましたよ。
教員一同、学生から学ぶことばかりです。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。
それぞれの場所でのご活躍をお祈り申し上げます。
時には、大学に立ち寄ってくださいね。
ご卒業おめでとうございます。
新谷恭明先生の最終講義が開催されました!
3月16日(水)、西南女学院大学看護学科の新谷恭明先生の最終講義が開催されました。今回はハイブリッドでの講義となり、教員や学生など多くの方が聴講されました。
新谷先生は2016年4月西南女学院大学に着任される前から、非常勤講師として教養科目である「人権と社会」を担当してくださっており、約20年西南女学院大学の教育に御尽力いただきました。
現在まで教職課程を担当してくださっていますが、それ以外にも初年次セミナーや新入生への人権講話など、様々な面で大変お世話になりました。
「歴史を通して教育を考える」をテーマとした最終講義では、新谷先生がこれまで携われてきた研究や教育にまつわる“歴史”が語られました。
「歴史の事実から、考えることの大切さ」を今を生きる私たちに。
そして、これから専門職を目指す学生に向けたメッセージをいただきました。
講義終了後、看護学科の前田先生より感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
教育学者として著名な新谷先生。
教員や学生は新谷先生にサインを求めたり、写真撮影をしたりと終始和やかな時間となりました。
西南女学院大学に多大な貢献をされ、何事にも誠実に向き合い、ユーモアを交えながら、あたたかく指導してくださった新谷先生がご退職されるのは、大変寂しいことです。
これまで、新谷先生が教えてくださったこと、西南女学院大学に残してくださった足跡を大切にして、今後も学生・教員共に成長していきたいと思います。
本当にお世話になりました。
新谷先生の益々のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
要(かなめ)ちゃんに仲間が増えました!
西南女学院大学には、公式キャラクターの「要(かなめ)ちゃん」がいます。
この要ちゃんは、大学の紹介だけでなく、2021年4月から看護学科公式Instagramで
看護学科の紹介をしています。
また、勉強や実習で忙しい看護学科の学生さんの応援もしています。
今回、この要ちゃんに仲間が増えました。
「ナース要(かなめ)ちゃん」です。
ナース要ちゃんは、看護学科の実習や演習で着用するユニフォームを着ています。
チェックの上着に白いパンツのユニフォームです。
このチェックの上着は、現在、ブルーとグレーの2色があり、ナース要ちゃんはグレーの上着を着ています。
ナース要ちゃんは、西日本工業大学デザイン学部の中島先生と学生さんが作成してくださいました。
いかがですか?
かわいいでしょう?
これから要ちゃんとナース要ちゃんと一緒に、西南女学院大学だけでなく、大学のある北九州市の魅力をブログやInstagramで紹介していこうと思っています。
2022年も、西南女学院大学看護学科のブログやInstagramをチェックしてくださいね。
今年も、よろしくお願いします。
クリスマス礼拝が行われました!
西南女学院大学・短期大学では、キリストの生誕を祝って毎年12月にクリスマス礼拝が執り行われます。
昨年は、コロナウイルス感染症流行に伴い開催することが叶いませんでした。
今年は感染対策を第一とし、十分に気を付けながら、12月16日(木)北九州ソレイユホールにて2年ぶりに開催することができました。
会では、パイプオルガンやピアノの演奏。
学生による平和をテーマにした英語と中国語によるスピーチ。
学生聖歌隊によるコーラスや独唱、学生と教職員奉仕者によるバイオリンやフルート、クラリネットでの演奏、ハンドベルによる演奏などで構成された「イエス・キリストの生誕物語」などがありました。
看護学科の学生もハンドベルクワイヤーとして活躍してくれていました。
とても素敵な演奏でした。
今年のテーマは、『希望の光』です。
講師として、新生の里キリスト教会牧師のジャクソン・M・ギャロット先生がお越しくださりました。
『西南女学院は「西女」すなわち「要」となる。神のみこころを「かなめ」とすればするほど 西南の魂が生きてくる。』
これは、第 7 代院長 W.M.ギャロット先生の言葉です。
この言葉を残してくださった先生の御子息が、今回お越しくださったジャクソン・M・ギャロット先生です。
ギャロット先生は、西南女学院大学と縁が深く、
講話では、キリストの歴史やご家族の西南女学院愛のお話など、熱いお話をしてくださいました。
最後に「あめにはさかえ」を全員で賛美しました。
そして、パイプオルガンとピアノで「きよしこの夜」が演奏され、とても素敵な時間を過ごすことができました。
新型コロナウイルス感染拡大や災害などで世界中で困難な生活を余儀なくされている皆様に、少しでも「希望の光」が届きますように。
皆さんも良いクリスマスをお過ごしください。
メリークリスマス♬
北九州ゆめみらいワーク2021に出展しました!!
12月2日(木)・3日(金)、西日本総合展示場にて『北九州ゆめみらいワーク2021』が開催されました。
『北九州ゆめみらいワーク2021』は北九州の魅力を知るイベントであり、多くの地元企業や大学・短大・専門学校等が出展し、職業体験や社会人との交流などを通じて、楽しみながら将来について考えるというものです。
西南女学院大学は、保健福祉学部・人文学部・短期大学部の3つのブースを出展しました。
保健福祉学部のブースでは、看護学科は手洗い体験・酸素飽和度測定・妊婦体験・赤ちゃん抱っこ体験です。
栄養学科は、介護用食器・子ども用食器の展示です。
福祉学科は、高齢者体験が行われました。
手洗い体験では、現在の手の汚れをブラックライトで確認し、感染症対策にも有効な看護師の手洗い方法を体験してもらいました。
自分の手の汚れをみた生徒さんたちは「爪の所とか、親指が特に汚れてる。こんなに汚れてるんだ~。」と話してくれていました。
看護師の手洗い方法の説明を受けて、実践してもらった後に再度ブラックライトで確認してもらうと、「さっきよりは綺麗になった!」「綺麗にはなったけど、まだ手首のところがきちんと洗えてませんでした。」と洗い残しやすい場所に気付いてくれる生徒さんもいました。
妊婦体験では、実際に体験してみると「こんなに重たいんだ。お母さんって凄いですね。」「この状態でいるのは結構きついです。もし、バスとかで妊婦さん見たら席を譲りたくなりました。」と言っていました。
赤ちゃん抱っこ体験では、抱っこの仕方に不慣れな生徒さんたちも「かわいい」と興味を示し、最終的にはしっかり抱っこすることができていました。
保健福祉学部3学科共同で行われましたが、どのブースも多くのご来場をいただき、教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年度は、西南女学院大学の在学生は参加することができませんでしたが、次回は是非学生と一緒に参加し、大学生活なども紹介していきたいと思っています。
この度は、たくさんのご来場・ご参加いただきありがとうございました。
今年も感染対策を徹底しBLS講習を受け、一時救命処置のBLS(Basic Life Support)プロバイダ―資格を取得しました!!
私達4年生は、2021年9月25日(土)に、福岡博多トレーニングセンターのインストラクターの先生6名にお越しいただき、一次救命処置に必要な技術を学びました。
昨年とは違い、知識面はオンライン受講を終えてからの技術講習です。
受付で名札をもらい、さあー講習の始まりです。
動画を見てから、早速、実践です。インストラクターの先生が、細かく指導をして下さったので、とても分かり易かったです。
乳児の胸骨圧迫法も学びました。
乳児の窒息解除は、背部叩打法を学びました。
インストラクターの先生方のおかげで、全員合格できました。ありがとうございました。私達4年生は、知識・技術を兼ね備えた看護師を目指し、これから国家試験の勉強にも励んでいきたいと思います。
インストラクターの先生方、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。