2014年も、もう1ヵ月が過ぎようとしていますね。
本当にあっと言う間です。
前回は4年生の国家試験に向けての頑張りをお伝えしましたが、
今回は、1年生の頑張りをお送りしようと思います☆
1月のとある日、1年生の基礎学習ゼミⅡの課題学習発表会がありました。
『基礎学習ゼミⅠ・Ⅱ』とは、1 名の教員のもとに約10 名の学生が、
ゼミグループを作って、課題学習に取り組むという必修科目です。
課題を自ら見つけて、それを学ぶという大学での学びの姿勢を作ることと、
そして、グループの学生同士で協力して学ぶ中で仲間としての絆を
深めていくことを目的に取り組んでいるんです。
今回の発表会は、その1年間の集大成を皆で発表♪
発表の準備は、昨年の10月から始まっていました。
看護に関連する身近な疑問を自分たちで見つけて、
その疑問に関する文献を集め、グループでディスカッションを繰り返しました。
看護技術のテストや課題レポートで、とっても忙しい中、
何とか時間をやりくりして、グループで集まっては話合っていました。
みんなに伝えやすくするには、資料やスライドをどう工夫するか、
限られた時間内でどうおさめていくかなど…
発表に向けての準備を一生懸命に頑張っていました!!
途中、その大変さに「もう、イヤだ~!!」という悲鳴も聞こえてきましたが、
準備を頑張った甲斐もあって、とてもいい発表会となりましたよ!!
発表会でのテーマは、
『骨 ~私をつくっていくもの~』
『意外と知らない!?予防できる子宮頸がん』
『時代背景と青年期のダイエット意識と行動の関連』
などの、身近なテーマから…
『アニマルセラピーについて~人と人とのコミュニケーションを助ける』
『ナイチンゲールの真の姿』
『看護大学生が考える看護師に必要な資質について』
などなど、看護を学ぶものとして、興味深いテーマばかりでした。
発表は、全員がスーツ姿で前に立って堂々と話し、質問にもしっかり答えていましたよ。
発表を終えた後は、ホッとしながらもキラキラした顔で達成感いっぱいでした☆
発表会後の各グループでの振り返りも、良かった点や今後改善していった方がいい点を
話し合っていました。
ついこの間まで高校生だった1年生も、この1年でグッと成長して、
もうすっかり大学生です!!
頼もしいですね~☆
これからの2月の後期試験向けても頑張れ♪1年生♪