5月になり、夏を思わせる陽ざしも感じはじめました。皆さん、いかがお過ごしですか?
いよいよ来週5月11日(月)から6月19日(金)まで遠隔授業が始まります。
現在、授業担当教員が授業の準備を進めています。看護学科の講義は、グループワークや演習が多くある中で、遠隔授業になっても学びの質を維持し、学生の皆さんに分かりやすい授業づくりに努めていきたいと考えています。
『写真はクリックすると拡大します』
今週、オンライン上で新入生はアドバイザー毎の顔合わせ、2、3年生へはオリエンテーションがありました。皆さんはオリエンテーションには参加できましたか?
皆さんには遠隔授業に向けた準備をお願いいたします。
【事前準備で必要なことや心構え】
・チェックしていますか?
みなさんへの基本的な連絡方法は、大学のHP、ユニパ、西南メールになりますので、こまめに最新の情報をチェックしましょう。
・受講科目への参加準備はしましたか?
Google Classroomへのアクセスを試してみてください。事前に教材や課題が提示されることがあります。操作方法など、分からない場合は西女生ヘルプデスクを利用してください。(※連絡先はホームページ参照)
・通信環境、パソコンやプリンターなどのPC関連機器の準備はできていますか?
接続状況、音声確認などをしておいてください。また用紙やインクなどの消耗品の準備も忘れずに。
・教科書は届いていますか?
順次送付していますので、まだ届いていない方はしばらくお待ちください。必要であれば授業資料を印刷しておきましょう。
・遠隔授業はどこでも受けることができ、課目によっては時間に縛られずに事前教材を見ることが可能です。そのため自分で意識して講義を受講する環境を整えましょう。また課題提出締切時間などは厳守してください。
・遠隔授業では、眼の疲れや、肩こりなどを惹起しやすいので、長時間、同じ姿勢をしないようにして、時々は、画面から眼を離したり、休憩時間には身体を動かしましょう。
・遠隔授業で不安を抱えている方も多いと思います。もちろん質問は可能です。講義の中で教員の指示に従ってください。
『写真はクリックすると拡大します』
遠隔授業は、皆さんにとってはもちろん、教職員にとっても新しい経験となりますが、授業が開始できることをうれしく思います。
皆さんも、自ら参加する姿勢を持ち授業に取り組んで頂けたらと思います。
※「通信環境整備のための支援金」についてホームページでお知らせしています。遠隔授業に向けたインターネット環境やPC関連機器が更に整備・拡充されることを願います。