3年生後期から4年生前期にかけて、看護学実習があります。
この実習は、1グループ5~6名で編成され、成人(慢性期・急性期)・老年・小児・母性・精神・在宅の看護学領域をローテーションで実習します。
現在、福岡県は緊急事態宣言が発出されていますが、感染対策を十分に行いリモート実習、臨地実習と学内実習のハイブリッドで、4年生は看護を学んでいます。
学内実習の様子をご紹介します♪
学内では、実習室の一部をナースステーションとして実習をしています。
ナースステーションの電子カルテで情報収集をしたり、
患者役や患者家族役、指導看護師役の教員と病院さながらのやりとりをします。
情報収集をしたら根拠を基に、患者さんへの援助を考えます。
そして、援助を提供し、患者さんの心身の反応から援助の妥当性を検討します。
「やっぱり看護は難しい」「もっといい方法があるはず」と、何度も何度も見直し、患者にとって最良の看護を考えます。
コロナウイルス感染症流行の中、思い描いていた看護学実習ではありませんが、
次に出会う患者さんへ看護を提供できるように日々努力を続けます!