2021年8月4日(水)、8月5日(木)と、北九州市立医療センター認定看護師(クリティカルケア)の増居洋介先生と戸畑共立病院認定看護師(集中ケア)大西翠先生にお越しいただいて、人工呼吸器装着中の看護(全身管理)の講義をうけました。
呼吸を助けるための挿管チューブの、テープ固定を実践しました。
次に、挿管チューブを固定するカフ圧調整の実践です。
2021年8月5日(木)は、気管挿管時の看護を実践し、人工呼吸器の装着体験をしました!
気管挿管の介助を実践しました。
医師役‐看護師役に分かれ、挿管を体験し、医師目線で挿管物品を渡される側の体験もしました。
人工呼吸器の装着体験です。
胸にバストバンドを装着して、呼吸が苦しい患者体験です。
呼吸のタイミングが合わない辛さが経験できました。
最後に、痰を出しやすくする体位ドレナージの体験です。
2日間の講義を終えて
- 挿管チューブの固定やカフ圧調整などの実践から、手技一つひとつには目的があり、目的を把握し実践することは、患者さんの安全や安楽につながるのだと、学ぶことができました。
- 吸引は必要な看護ですが、患者さんにとってとても苦痛を伴う看護であることを考えて看護していきたいです。
- 医師の気持ちも患者さんの気持ちも体験できました。看護技術を磨き、信頼を得られる看護師になりたいと思いました。
- 人工呼吸器を観察することは大切ですが、患者さん自身を観察しなければならない重要さに気づきました。
- 人工呼吸器を装着する患者体験を通して、呼吸のリズムが合わないと苦痛であるということが体感でき、患者さんの苦痛をキャッチして、看護する大切さがわかりました。
- 一つひとつ何をするかを患者さんに伝えることは、安心感につながるということを実感できました。
- 今日の学びを就職してから活かしていきたいです。
増居先生、大西先生、2日間ご講義ありがとうございました。