西南女学院大学・短期大学では、キリストの生誕を祝って毎年12月にクリスマス礼拝が執り行われます。
昨年は、コロナウイルス感染症流行に伴い開催することが叶いませんでした。
今年は感染対策を第一とし、十分に気を付けながら、12月16日(木)北九州ソレイユホールにて2年ぶりに開催することができました。
会では、パイプオルガンやピアノの演奏。
学生による平和をテーマにした英語と中国語によるスピーチ。
学生聖歌隊によるコーラスや独唱、学生と教職員奉仕者によるバイオリンやフルート、クラリネットでの演奏、ハンドベルによる演奏などで構成された「イエス・キリストの生誕物語」などがありました。
看護学科の学生もハンドベルクワイヤーとして活躍してくれていました。
とても素敵な演奏でした。
今年のテーマは、『希望の光』です。
講師として、新生の里キリスト教会牧師のジャクソン・M・ギャロット先生がお越しくださりました。
『西南女学院は「西女」すなわち「要」となる。神のみこころを「かなめ」とすればするほど 西南の魂が生きてくる。』
これは、第 7 代院長 W.M.ギャロット先生の言葉です。
この言葉を残してくださった先生の御子息が、今回お越しくださったジャクソン・M・ギャロット先生です。
ギャロット先生は、西南女学院大学と縁が深く、
講話では、キリストの歴史やご家族の西南女学院愛のお話など、熱いお話をしてくださいました。
最後に「あめにはさかえ」を全員で賛美しました。
そして、パイプオルガンとピアノで「きよしこの夜」が演奏され、とても素敵な時間を過ごすことができました。
新型コロナウイルス感染拡大や災害などで世界中で困難な生活を余儀なくされている皆様に、少しでも「希望の光」が届きますように。
皆さんも良いクリスマスをお過ごしください。
メリークリスマス♬