3月16日(水)、西南女学院大学看護学科の新谷恭明先生の最終講義が開催されました。今回はハイブリッドでの講義となり、教員や学生など多くの方が聴講されました。
新谷先生は2016年4月西南女学院大学に着任される前から、非常勤講師として教養科目である「人権と社会」を担当してくださっており、約20年西南女学院大学の教育に御尽力いただきました。
現在まで教職課程を担当してくださっていますが、それ以外にも初年次セミナーや新入生への人権講話など、様々な面で大変お世話になりました。
「歴史を通して教育を考える」をテーマとした最終講義では、新谷先生がこれまで携われてきた研究や教育にまつわる“歴史”が語られました。
「歴史の事実から、考えることの大切さ」を今を生きる私たちに。
そして、これから専門職を目指す学生に向けたメッセージをいただきました。
講義終了後、看護学科の前田先生より感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
教育学者として著名な新谷先生。
教員や学生は新谷先生にサインを求めたり、写真撮影をしたりと終始和やかな時間となりました。
西南女学院大学に多大な貢献をされ、何事にも誠実に向き合い、ユーモアを交えながら、あたたかく指導してくださった新谷先生がご退職されるのは、大変寂しいことです。
これまで、新谷先生が教えてくださったこと、西南女学院大学に残してくださった足跡を大切にして、今後も学生・教員共に成長していきたいと思います。
本当にお世話になりました。
新谷先生の益々のご健勝とご多幸をお祈りいたします。