西南女学院大学・大学短期大学部では、イエス・キリストのご降誕を祝って、毎年12月にクリスマス礼拝が行われます。
今年は西南女学院創立100周年を記念して、西南女学院中学校・高等学校、大学、大学短期大学部による合同クリスマス礼拝が12月15日(木)に北九州ソレイユホールにて行われました。
今年1年の世相を示す、“今年の漢字”は「戦」でした。西南女学院では、今なお世界中で続いている紛争や飢餓、自然災害などで苦難の中にある人々に心を寄せ、共に祈りを捧げる時を過ごしたいとの思いから、今年のクリスマス礼拝のテーマを『平和の祈り』としました。
会はパイプオルガンとピアノの厳粛な演奏から始まり、人文学部の学生さんによる日本語、英語、中国語、そしてウクライナ語での、聖書「ルカによる福音書2章14節」の朗読が行われました。
そして、ウクライナから留学しているマリア・ダシュケビッチさんの、素晴らしい日本語による平和のスピーチ。祖国の情勢から、胸が張り裂けそうな思いであろうマリアさんの笑顔と明るい声による祈り言葉は、私達の心の琴線に触れるものでした。マリアさんが一日も早く、平和な祖国に戻れますように。
そして、中学校・高等学校、大学、大学短期大学部による「イエス・キリストの生誕物語」の劇が行われました。同じ学び舎の生徒・学生・教員が、限られた時間の中で課外に集合し協力しながら一つの劇を作り上げ、披露できたことで、西南女学院はより強い絆で結ばれたに違いありません。
舞台裏には演技が終わった出演者達の達成感満載の笑顔がありました。
ゲスト講師として、西南学院大学前理事長・前学長のG.W.バークレー先生をお招きし、「希望の灯」というテーマでご奨励いただきました。
バークレー先生から、世界中で苦しんでいる方々、希望を持てない方々に思いを置き、私たち個人個人が今一度考え、それぞれが希望の灯を見つけることができるようお祈りする、大切な機会をいただきました。
さらに、ソプラノ歌手である福祉学科の金谷めぐみ先生による心震わす「アヴェ・マリア」をはじめとする3曲の独唱と、聖歌隊やハンドベルの学生による「O Holy Night」の合唱、オルガン奏者福田めぐみさんのパイプオルガン演奏、最後は讃美歌「天にはさかえ」を参加者全員で賛美し、感動の中終演となりました。
今、この時間にも世界中には困難な生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
そんな皆様に、少しでも希望の灯と平和への祈りが届きますように。
心穏やかで幸せなクリスマスとなりますように。
Merry Christmas!