11月に入り、今年も残すところあと2か月になってしまいましたね。
久しぶりの爽やかな秋晴れとなった10月25日、1・2年生の保護者に向けた「保護者懇談会」が開催されました。
最近では、大学での保護者懇談会もそうめずらしいことではなくなりましたが、
なんと!!
看護学科では10年以上も前から行っているんですよ!!
保護者懇談会では、1・2年生の保護者の方々に学生さんたちの大学での様子をお伝えしたり、勉強や生活面での保護者の方の疑問や不安にお応えしているのですが、今回は58名(1年生37名、2年生21名)の保護者の方々に来ていただきました。
はじめに、看護学科長(岩本テルヨ教授)より「看護学科の現状と取り組み」についてお話しがありました。看護学科カリキュラムの概要、3年次の実習履修要件について、1・2年生の学習への取り組み状況と大学生活の近況、昨年度国家試験結果と就職状況・・・などなど、盛りだくさんの内容に、保護者の方々は、熱心に耳を傾けてくださっていました。
その後、2~3の‘ゼミ’ごとに「ゼミ別交流会」を行いました。和やかな雰囲気の中で、保護者の方々とゼミ担当教員が親しく交流することができました。
‘ゼミ’では、1人の教員が1・2年生をそれぞれ10名ずつ担当し、学習と生活の両面からサポートしています。学生さんたちの日頃の様子について、学習面や看護学実習のこと、進学・就職やアルバイトに関することなど、教員と保護者の方々だけでなく、保護者同士でもいろいろな話題を共有する場となっていました。
交流会終了後には、希望される保護者の方との個別面談も行われます。保護者の方にとっては、学生さん一人ひとりの大学での様子を知るよい機会となっているようです。
参加者された保護者の方からは、
*学校生活があまり把握できていなかったので、みなさんの話が聞けて参考になりました。
*それぞれの実習の目指すところや成績のことが細かくわかってよかったです。
*保健師、教職、助産師についても知ることができました。ゼミの中で助産別科の健康教育
もしているということで、娘が目指す姿をイメージすることができました。
*就職のことや、卒業後も手厚いサポートをしていただいていることを知り、安心しました。
などのご意見を頂きました。
頂いたご意見・ご要望は、今後、看護学科における教育の充実に生かしたいと思います。
このように、西南女学院大学保健福祉学部看護学科では、学生さんたちと教員だけでなく、保護者の方々とも交流・連携しながら、よりよいサポートができることを目指しています!!
≪西南女学院大学看護学科1・2年生の保護者の皆様へ≫
2014年度保護者懇談会を開催するにあたり、多くの保護者の皆様のご来場を賜りましたこと、心より御礼を申し上げます。併せて、今回ご来場頂けなかった保護者の皆様におかれましては、本学科へのご質問・ご意見など、お気づきの点がございましたら、ご遠慮なくゼミ担当教員までご連絡ください。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
国家試験合格に向けて!!
(もう1月も終わろうとしていますが・・・・)
皆様、★あけましておめでとうございます★
今年は午年、皆さんが一段と飛躍できる一年になりますように。
さて、ブログの更新が遅くなってしまいました・・・・。
おっと、怠けていたわけじゃありませんよ!むしろ逆です!!
看護学科では年明け早々、4年生の国家試験対策が始まっているんです!
看護学科の学生は、ただ卒業するだけで看護師(または保健師)になれるのではなく、
2月に行われる、国家試験に合格しないと免許はもらえないんです。
つまり・・・
「いつやるか?今でしょ!?」
という状況で頑張っているんですっ!
将来を左右する大切な受験ですので、みんな全身全霊で取り組んでいます。
今日は少しだけですが、その様子をお伝えしますね。
※画像はクリックすると拡大されます。
う~ん・・・
写真からもピリピリ⚡⚡した様子が伝わってくるようです。
でも、みんなが笑って卒業できることを目指して、一人ひとりが真剣です!!
もしかすると、年末年始はずっと机にかじりついていた学生も
少なくなかったのではないでしょうか・・・!?
いよいよ国家試験まであと一カ月をきりました!!
努力は実る、頑張れ4年生っ!!
手厚い支援体制をめざして ~保護者懇談会2013~
10月12日土曜日の午後
看護学科1・2年生の保護者の方を対象に大学で保護者懇談会が開催されました。
大学で保護者懇談会!?と、ビックリされるかもしれませんね。
しかし、大学では講義・演習・実習など、高校よりも自立した学生生活が必要になります。
そこで、1・2年生の保護者の方々に学生たちの状況をお伝えしたり、
保護者の方々が疑問に思っていることや不安に思っていることを
共有する場として、看護学科では保護者懇談会を催しています。
※画像はクリックすると拡大されます。
当日は、爽やかな秋晴れの下、1年生35名、2年生24名、
計59名もの保護者の方が参加してくださいました。
まず、学年別に1年生は伊藤学科長から、2年生は岩本教授から
看護学科の取り組みと現状についてお話しがありました。
本学でのカリキュラムや実習を行うに当たっての履修要件について、国家試験状況、
就職状況などの説明に保護者の方は熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
※画像はクリックすると拡大されます
また、1・2年生合同で2~3つのゼミを1グループとして交流会が行われました。
この“ゼミ”というのは、1人の教員が10名ほどの学生を担当しているもので、
1年生では、基礎学習の科目を担当し、学習支援と併せて生活支援も行います。
2年生になると、担当教員がアドバイザーとなって、学生がしっかりと学習してゆけるように、
面接や履修指導をとおして、学業や生活の面をサポートする体制をとっています。
交流会では、日ごろの学内での学生の様子や、ご家庭での様子、
看護実習や就職、アルバイトなどについて情報交換や質問がありました。
交流会のあとは、保護者の方とゼミ担当教員との個人面談で終了しました。
ゼミによっては、希望する方が多くて、長くお待ちされた方や、
もっと話したかったと思われた方もおられたかと思います。申し訳ありませんでした。
また、この保護者懇談会は、ただ保護者と教員の情報交換の場としてだけでなく、
★ 一人暮らしをしているお子さんの様子を見に来られた方
★ 久しぶりに親子の時間を過ごされた方
★ 一緒に部屋の掃除をされた方
★ 懇談会のことを話題に今後のことをを話し合われた方 などなど・・・
保護者と学生が話し合う、“良い機会”としてもご利用しているようでした。
保護者の方の愛情を私たち教員もしっかりと受け止め、
これからも学生みなさんの支援をしていきたいと再確認できた懇談会でした。
最後に、都合がつかずに欠席せざるを得なかった保護者の方など、
何かご質問などがありましたら、どうぞ遠慮なくゼミ担当の教員までご連絡ください。
一年生、本格的な技術演習がスタート!!
こんにちわ!
だいぶ涼しくなってきましたね。
さて、少し遅くなりましたが、看護学科では9月30日から後期授業が開始しています。
一年生は、本格的な技術演習がスタートしましたよ!!
さて、今日ご紹介するのは、一年生の「生活援助技術」演習です。
この演習では、看護師になるための基本となる、
患者さんが病院で安全に、そして快適に過ごせるための技術を学びます。
例えば、車いすに乗っている患者さんを安全に移動させる方法や、
ベッドから起き上がれない患者さんの体を拭いたり、
衣類を交換するための技術を学びます。
では、さっそくその演習の一部を紹介しましょう!
一つ目は、『車いす移動の患者体験』です!
この演習の目的は、タイトルの通り、車椅子に乗って、
患者さんが困ったり不安に感じるポイントを実際に体験してみるということ。
さすがに車いすを見たことがない学生はいなかったようですが、
実際に使ったことがない人は多くいたようです。
自分で使ったことがなければ、患者さんが安全に使えるように説明できないですよね!?
演習では、病気で体の半分が麻痺している患者さんを演じました。
「ん?真っ直ぐ進まないよ、どうすればいいの?」、「足も使っていいんじゃない?」
グループでアドバイスし合 いながら、真剣に取り組んでいましたよ。
※クリックすると画像は拡大されます
このようにして、実際に患者さんがどんなところに不便や不安を感じるかを
体験するということが一人ひとりの学びにつながっていくんですよね!
ではもう一つ。次は、ベッド上の患者さんを安全に動かす、
『体位変換』の演習をご紹介します♪♪
『体位変換』というのは、自分で体を動かすことができない患者さんの
寝ている向きを変えたり、きつくないように体勢を変えるたりすることです。
これって、結構簡単に思えるでしょ?
学生もそう思ってたみたいですけど、やってみると意外と難しいことを体験しました!
※クリックすると画像は拡大されます
負担をかけずに患者さんの体を動かすことの難しさや
他人に身体を預けることの不安も実際にやってみることで学んでくれたと思います。
そして、看護師なら自分の体にも負担をかけずに実施できないといけません!
そのためには「ボディメカニクス」を使って「体位変換」しないといけないんですが・・・。
「ボディメカニクス」、、、どんなものか気になりますか?
これについては、また別の機会にお知らせしましょう★★
是非、これからもBlogを見てくださいね♪♪
さて、今回の記事はいかがでしたか!?
演習は頭だけではなく身体も使う必要があるので大変ですが、
でも・・・楽しそうでしょ?
一年生たちは、これからますます演習が増えて看護学生らしくなっていくんです!!
まだまだ看護の勉強は始まったばかり、頑張れ一年生~っ!!