♪看護学科の研究シリーズ5回目♪です。
今回は、教職課程をご担当されている新谷恭明先生の研究についてご紹介します!!
(画像はクリックすると拡大します)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は看護学科の教員ですが、教職課程を担当しています。専門は看護学ではなく教育学です。教育学も看護学と同じように幅が広く色々な領域があります。私の専門分野は「教育史」という領域になります。そして、大学で講義を持っているのは「教育原理」、「教職概論」、「教育課程論」、「教育方法論」、「教育実習の事前事後指導」、「教職実践演習」など教職に就くための基本的な知識と考え方を身につけてもらう科目です。 教育史は教育学の中では教育哲学とともにその基礎的な部分を担っています。講義をしている教職、教職課程、教育方法等も基本的には哲学的、歴史学的に前提があり、その上に成り立っているので、目先の関心だけでなく、じっくりと教育をその基本から見直していく姿勢が将来、教職に就いたときにとても重要になってきます。 それはともかく、看護学科では養護教諭の育成を行っていますから、まずは学校衛生の歴史について調べています。
Photo1は学校衛生の先駆者である三島通良という人物が作成した『衛生唱歌』という冊子です。この年、『地理教育 鉄道唱歌』いわゆる鉄道唱歌が大阪の楽器店から出版されて大ヒットとなりました。あの♫汽笛一声新橋を♫という曲です。このヒットに便乗していろいろな「○○唱歌」がつくられましたが、その一つになります。教育勅語のことから歌い出し、「身体髪膚を父母に受け、毀傷せざるを孝と云い、心身みながら天皇に、捧げまつるを忠という」というように、天皇のために健康になるのだよ、とさとす歌でした。子どもの健康は国のため、天皇のためであったという時代をあらわしています。
【Photo1】
(画像はクリックすると拡大します)
Photo2は学校衛生の雑誌です。左は「日本学校衛生」。大日本学校衛生協会という民間団体の発行したものです。この団体は大正元年に本図晴之助という人が設立した組織で、会長に北里柴三郎、副会長に衛生唱歌の三島通良を戴いていました。右は大正9年に文部省内に設立された帝国学校衛生会の機関誌「学校衛生」です。こうした雑誌を見ていると日本の学校衛生の草創期の問題意識や、志をうかがい知ることができて、わくわくしてきます。
ところで、平成30年度から道徳が「特別な教科 道徳」という教科になりました。それで、道徳教育の歴史も調べています。Photo3は明治16年というまだ道徳教育がどういうものか模索していた時代に文部省が作成した修身科(道徳の教科)の教科書です。内容は「大和小学」、「和語陰隲録」、「女大学」、「日新館童子訓」、「神皇正統記」といった江戸時代までに出回っていた文献からの抜き書きで成り立っています。まだ教育勅語が制定される前の教科書なので、親孝行のような徳目と天皇制を結びつける書き方にはなっていません。皇室崇拝も一つの徳目として扱われています。もちろん古い文献からの引用ですからそうならざるを得ません。
【Photo2】
(画像はクリックすると拡大します)
Photo4は昭和12年という戦時体制に入って使われた修身科の国定教科書です。もちろん教育勅語の精神に則った内容になっていますし、戦争の臭いがプンプンします。そういう修身科でしたが、戦後、GHQによって停止されたまま、復活はしませんでしたが、修身科そのものが否定されたわけではありませんでした。文部省の中で公民科教育刷新委員会というのがつくられて、答申を出します。そこでは修身科は個人的な道徳ではなくて、社会道徳の面も含めて「公民科」として再出発すべきだということが提案され、翌昭和21年夏にまとめられたのが、Photo5の右端の文書『国民学校公民教師用書』です。戦後教育改革の議論が行われている最中でしたが、文部省はまだどうなるかもわからない公民科の教師用書をつくって道徳教育の復活を考えていたのです。この公民科案は新たに開設された社会科の中に吸収さされていきます。左の2冊は福岡第一師範学校男子部附属国民学校と同女子部附属国民学校で昭和21年12月と昭和22年1月にそれぞれ開催された教育研究発表会の要録です。修身科を引き継ごうとしていた公民科や社会科の先生たちの取り組みが研究授業という形で議論されていました。4月からは新しい六三三制の学校教育が始まる前夜の一幕です。
【Photo3】 【Photo4】
【Photo5】
(画像はクリックすると拡大します)
こうやって見ていくと新しく始まる教科としての道徳をどういう方向で実施していったらいいのか、そこに課題はないのか、という現代的課題を考える素材は歴史の中にいっぱい埋もれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先生は、このような研究成果を踏まえた道徳教育のブックレットを今年書かれたそうです。
そして、11月17~18日に南九州大学(宮崎県)で開催される九州教育学会では「特別の教科 道徳」を考えるシンポジウムで、これからの道徳教育について提案者の一人としてご発言されます。
詳細は下記の案内をクリックして確認できます↓↓
当日参加可能、参加費は500円となっております。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ♫
(画像はクリックすると拡大します)
カテゴリーアーカイブ: 研究
看護学科の研究File.4
今回は、看護学科精神看護学領域での研究についてご紹介をしたいと思います。
(画像はクリックすると拡大します)
皆さんは、”倫理”と聞いてどのようなイメージを持ちますか。
なんだか堅苦しい、なんとなく分かるようで漠然としている・・そんなイメージがあるかもしれません。
色々な定義がありますが、「倫理」について日本看護協会では「私たちが社会の中で何らかの行為をするときに『これは善いことか、正しいことか』を判断する根拠」とされています。
精神科は法的に「隔離」や「拘束」が認められており、倫理的な課題に直面しやすいと言われています。
私たちは精神科において、看護学生が「倫理」についてどのような思考をするのかについて研究を行いました。
今回の研究結果で、実習の中で直面したできごとに違和感を感じているものの、その違和感が何なのか分からない、また、何が正しいことなのか葛藤し続けているという思考のパターンがあることが明らかになりました。
この場合、どのような行動をとるかについて、一人で考え続ける学生、周囲に話す学生と2つに分かれましたが、周囲に話した学生は、「やっぱり自分が感じていた違和感は他の人も感じていたんだ」と思ったそうです。
また、他の人が違和感を感じていた場面で、「自分は特に違和感を感じなかった」という場合もありました。
その背景には、「看護師や教員から言われたことが正しい」という判断の根拠になっていたことが伺えました。
学生は、「自分が患者様の立場だったらどうか」「患者様が望んでいることは何か」そんな視点で倫理的課題と向き合っていました。
精神科に限らず、医療の現場では倫理的課題に直面することが多くあります。
それが「正しいか」「間違っているか」それだけでは判断できないこともあります。
今回の研究では、
直面したできごとに対して、「これはどうなのか」「これは正しいことなのか」と気付くことのできる感性を育て「これはもしかしたら間違っているのではないか」と言える、話し合える雰囲気や環境をつくること、看護師として患者様のために何が最善かを考え続けることが倫理的課題を解決していくために必要なことではないかという結論に至りました。
倫理的感性が失われないよう、また育てていくことができるように、私たち教員も工夫と努力を重ねていこうと改めて思うことのできた研究でした。
※本研究は、2016年度看護科学学会にて発表致しました。
看護学科研究File.3
私たちは「認知症高齢者の排便ケア」をテーマに取り組んでいます。
人は本来、おいしく食べてスッキリ出すことを365日毎日行っており、生きる上でとても大切なことです。
しかし、高齢者は、心身の機能低下により、食べて排泄するというサイクルが崩れ、便秘に傾く傾向にあります。
皆さんは便秘の定義ってご存知ですか?
その人の排便のサイクルによって違いますが、一般的には排便が3日に1回程度しか出ない、便が硬い、便の量が少ないということを総合して「便秘」と言います。
*私たちは、施設で生活している認知症のある高齢者の排便状況について調査しました。
☞便をしたいという感覚が「あいまい」「わからない」人が多く、自分でトイレに行けない人、どんな便が出たのか、今日便が出たのか、昨日出たのかを認知症のために覚えていられない人がいました。
認知症高齢者の排便状況は把握しにくく、排便のコントロールが難しいことから、「便を出す」ためのケアが大事ということがわかりました。
*次に、施設のスタッフはどのような排便ケアを行っているのかを調査しました。
☞水分・食事の援助は、ケアの実施率が高く、約9割が実践していました。
しかし、腸(ちょう)蠕動(ぜんどう)を促す援助や便意を促す援助は、重要とわかってはいるがケア実施率が低かったのです。
「これは、なぜだろう?」そう思って施設のスタッフに聞いてみました。すると、「自分のやっている方法でいいのか?」「ケアに自信がない」ということでした。
*そこで、スタッフと一緒に排便ケア方法について勉強し、排便ケアについてカンファレンスを行うことにしました。1~4週間の間隔で施設に出向き、スタッフの相談にのりながらケアプランを立案、ケア実施、ケア評価、プラン修正をし、認知症高齢者の排便ケアを行っていきました。
☞すると、施設で生活している認知症高齢者の排便の状況に変化がありました。腹圧をうまくかけて排便することができなかったのですが、スタッフが「笑うと腹圧がかかる」ことにヒントを得て【トイレで高齢者を笑わせる⇒腹圧がかかる⇒便が出る】のサイクルを日々繰り返し、トイレで排便をすることができるようになりました。
また、もう一つうれしい成果です。
☞この介入を2年つづけ、終了後に「排便ケアを実践していますか?」と質問したところ「全くしていない」の項目がなくなっていました。
※クリックすると拡大します
図1 排便ケアの実践状況
認知症高齢者の排便コントロールは施設のスタッフにとって難しいことは確かです。しかし、便が出ない不快感は、認知症高齢者にとっては心身ともに落ち着かない状況につながります。
そのため、私たちは、これからも施設のスタッフと一緒に排便ケアについて勉強会を行い、認知症高齢者の「快便」を目指し、穏やかな生活に向けた援助を行っていきたいと思っています。
みなさんは、「便秘」で悩んでいませんか? 便秘は予防することが大事です。
世間では、「腸活」が注目されています。腸内環境を整え便秘を防ぎ、快便を維持することで健康やダイエット・美肌、さらには免疫力アップの効果があるとされています。
皆さんも是非、「腸活」を行い、「快便」を目指してみませんか?
この研究は、平成23年度科研費基盤研究(C)課題番号23593490の助成を受けて実施したものです。研究成果は、認知症ケア事例ジャーナル(vol9.no4)、老年看護学会学術集会、認知症ケア学会学術集会、ADI国際アルツハイマー病協会国際会議において発表しました。
※クリックすると拡大します
看護学科の研究 File.2
キャリア支援という言葉をご存知ですか.
学生が生涯をみすえて職業・進路を選択できるよう支援することです.
看護職には,看護師・保健師・助産師そして養護教諭と多くの職業があります.
私たちのグループは,「保健師学生のキャリア支援」というテーマで,
本学を卒業し,保健師としてはたらいているOGたちと連携しています.
保健師課程の公衆衛生看護学実習は,看護師課程の実習を終えた最終学年で実施されるため,職業を選択し就職活動を始めるまでに保健師と出会ったことがない学生も少なくありません.
学生にとって,大学の先輩であり,現役の保健師であるOGと交流できることは,
学生にとって将来のキャリアを描く上でとてもよい機会になっています.
では,具体的な交流会の流れを説明します.
☞交流会の様子
第1部:全体会では,行政(北九州市),産業(宇部興産),学校(大学健康管理室)ではたらくOGが,『私が保健師になるまでの道のりと保健師活動のおもしろさ』を発表します.
(*クリックすると拡大します)
第2部:学生3名ずつグループをつくり,複数のOGたちとテーブルを囲み,お茶を飲みながらリラックスした雰囲気の中で語り合います.
学生が,将来の職業や進路について,考えたり悩んだりしていることはもちろん,結婚と仕事の両立といった女性の人生についても,思いを話したり聞いたりします.
下は,座談会の様子です.
(*クリックすると拡大します)
☞保健師アイデンティティの調査
「保健師アイデンティティ」とは,「学生が保健師という職業を通して,自分らしさという感覚をもつこと」を言います.
OGと交流することによって,この得点が変化するのかをみるために,交流会の前後で,学生を対象にアンケート調査します.
☞OGの支援に対する受けとめ調査
交流会後に,学生がOGとの交流によって,
どのような支援を得られたと感じたかの調査を行います.
「保健師アイデンティティの調査」と「OGの支援に対する受けとめ調査」を行い、その関係を調べます.
☞ 結果1
保健師アイデンティティ得点は、交流前より後が高くなっていました.
(*クリックすると拡大します)
☞ 結果2
学生は,いずれの支援項目も9割以上が支援を得られたと受けとめていました.
(*クリックすると拡大します)
学生は卒業生の支援を高く評価しており、また保健師アイデンティティ得点は、交流後に合計及び殆どの項目で増加したことから、卒業生の支援を生かしたキャリア支援に効果が期待できると考えられました.
写真は,2017年9月9日に開催した交流会の写真です。
参加者は,保健師課程を志望する2年生と卒業生保健師の集合写真です.
(*クリックすると拡大します)
今後は,交流会に参加した学生が卒業したら,OGとして交流会に加わり,保健師ネットワークを形成しながら,学生また卒業生へのキャリア支援を継続,発展させていきたいと考えています.
看護師に比べて募集人員が少なく,競争倍率が高い保健師職ですが,学生が希望する職業を選択して目標をかなえられるよう,大学全体で取り組んでいます.
なお,この研究は,西南女学院大学保健福祉学部付属保健福祉学研究所の助成を受けて実施しました.
研究成果は,日本看護学会論文集(日本看護学会;看護教育,第47号,p3-6,2017)および日本公衆衛生学会(第75回),日本看護学会看護教育(第47回)において発表しました.
看護学科の研究 File.1
今回のブログでは、看護学科の教員が取り組んでいる研究の一部をみなさんにご紹介いたします。
麻しんや風しんが、成人の間で流行し問題になったことをご存知ですか。
インフルエンザにかかり、寝込んでしまった方はいませんか。
私たちのグループは、「大学生の感染症予防対策」というテーマで、学生を感染症から守るシステム作りを保健室と連携し検討しています。
病院や地域で実習をする看護学生にとり「感染症から身を守る!接する相手を守る!」、これはとても大切なことです。また、施設実習、教育実習や海外留学をする他学科の学生にとっても同様です。
では、具体的な感染症予防の流れを説明します。
☞感染症・罹患歴の調査
生まれてから今までに接種したワクチンやかかった感染症(麻しん、風しん、水とう、ムンプス、B型肝炎など)について調査します。入学前に、送付した調査票に「母子手帳」を見ながら記載し、入学式の日に提出していただきます。
☞ワクチンで予防できる感染症の抗体検査
自分が感染症に対してどのくらいの免疫(抵抗力)があるかを調べます。学生のみなさんが、自分の身体の情報を知る、良い機会になります。
☞抗体検査の結果説明と予防接種の勧奨
上記2つの調査を行い、感染症罹患のリスクが高い医療系と医療系以外の学生に対し、本学で検討した予防接種指針に沿って、予防接種の必要性を判定します。そして、追加接種が必要な学生には接種勧奨を行っています。
もちろん!学生全員へ個別に対応し十分な説明をしています。
この時に使うのが、「予防接種手帳」です⇓
改訂を繰り返し、現在の形になりました。この手帳は、全学の学生に配布しています。
では、手帳の一部をご紹介します。
・手帳の使い方を記載したページです。⇓
・抗体の検査結果を記載するページです⇓
ここを見ると、予防接種が必要な感染症がすぐにわかります。
・幼少期の罹患歴・予防接種歴を記載するページです⇓
入学式で回収した調査票をもとに記録します。
☞看護学科での手帳の使い方
看護学科では、全学年で実習があるので、実習前には必ずこの手帳を実習コーディネーターに提出してもらいます。
実習コーディネーターは、予防接種手帳を見て、学生の予防接種状況を把握し、接種漏れがあれば予防接種の勧奨をします。実習前に、体の準備が整っているかをチェックするのです。
看護学生の「感染症予防対策」から始まった研究ですが、現在は、保健室を中心に大学全体で取り組んでいます。
学生のみなさんが、安心して元気に大学生活を送れるように、今後も研究を続けていきます。
写真は、左から保健室の大内田、看護学科の目野、樋口 です。
なお、この研究は、西南女学院大学保健福祉学部付属保健福祉学研究所の助成を受けて実施しました。
研究成果は、西南女学院大学紀要(vol.16, vol.20)、日本小児保健協会学術集会(第57回, 第58回)及び関連学会において発表しました。
2年生 学術集会メイン会場のアナウンスをやり遂げました!!
2012年9月16・17日に第11回日本看護技術学会学術集会(学会長:山口大 山勢博彰先生)が福岡国際会議場で開催されました。
テーマは、「看護技術の侵襲と安全-救う、守る、癒す、創る-」です。
懇親会の席で理事長の菱沼先生が、山勢先生の「九州と山口の看護系大学がコラボレートして学会を成功させたい」という思いが福岡での開催につながったと話されました。
この学術集会を成功させるため、西南女学院大学から5名の教員が企画委員・実行委員・座長となり、メイン会場を担当しました。
実は、この学会で活躍したのは教員だけではありません!!
2年生の後藤彩奈さんと玉置小百合さんがメイン会場のアナウンスを担当したんです♫
2人とも会場いっぱいに澄み渡る明るい声で、しっかりとアナウンスをやり遂げ、会場の照明や音響のスタッフさんからも「学生さんのアナウンスで心があらわれますね。」という声が♡
学生達が頑張っている姿を見て、エネルギーをもらい私たち教員も学会での大仕事に向かうことができました。私たちの大仕事は、初日の会長講演につづくキーセッションⅠ「侵襲を伴う安全と安楽~形態機能学の視点とComfortの概念からの探究~」で司会・演者を担当しました。さらに西南女学院大学看護学科からは2題のポスター発表。
学生達はメイン会場のアナウンスだけでなく、休憩時間等を使って病院の看護師や大学教員等の研究発表を聞いたり、展示されている最新の医療器具を体験するなど自分達の知的好奇心を満たすために活発に動いていました。
このような機会が学生たちを一回りも二回りも成長させてくれるんだな…としみじみ感じた2日間でした。
第43回日本看護学会―看護教育―学術集会
9月5日~9月6日にかけて第43回日本看護学会―看護教育―学術集会が開催されました。
今回の会場は岩手県盛岡市!! 昨年の震災復興をかねての開催だそうです。
この学会は看護協会主催の全国学術集会です。
今回は看護教育に関連する研究発表がずらりとならんでいました。
西南女学院大学看護学科からは3題のポスター発表をしています。
それぞれのタイトルはこちら♪
『看護系大学の初年次教育における異学年交流学習の成果と課題の検討』
『看護基礎教育で使用する教科書および看護師・医師・歯科医師の国家試験過去問題におけるラテックスアレルギーに関する出現頻度と内容の分析』
『レジリエンスと問題解決に向けた行動特性との関連―看護大学生のインタビューからの比較検討―』
各発表ともさまざまな方に興味を持っていただき、たくさんの質問とご意見をいただきました!
西南女学院大学の看護学科では学生の教育機関としてだけなく、このような研究学会発表を通してさまざまな情報を発信することも行っているんです。
東北は昨年の震災の影響でまだまだ大変な状況ですが、 このような学会で私たちが訪れることが復興のささやかなお手伝いになっていればと思います。
★No.3のつぶやき★盛岡冷麺おいしかった~☆ 他にもジャージャー麺やわんこそばもありましたが、さすがに食べれず・・・ 今度は個人的に盛岡三大麺を制覇したいと燃えてます!!
23RD INTERNATIONAL NURSING RESEARCH CONGRESS
オーストラリアで開催されたSTTI*の学会に参加してきました!!
今回は、自身の知見を広げるための勉強として、発表される先生方と一緒に参加です。
初めて海外での国際学会に参加するということで、行く前からドキドキ♡
自分の英語が通じるのか…心配しながらの渡豪。
なんとか、一緒に参加した先生方の協力もあり、学会開催会場に到着しました。
学会では、様々な国の看護師たちが日々の研究成果を発表し、ディスカッションを楽しんでいました。
例えば、災害看護やがん看護、看護教育についてなど多くの分野で盛り上がっていました。
今回、西南女学院大学から2演題、発表されました。
先生方の発表中は、自分も携わった研究成果が国を超えて発表されていることを実感。
何よりも、何度も海外での発表を経験している先生達の姿が、とても輝いていました。
国ごとに違うように感じる看護ですが、それは国の事情が違うだけで、看護の思いは同じです。
う~ん、看護は世界共通だと再認識し、自分の看護の活躍の場をさらに広げたいと感じました。
そして、それを学生さん達への教育に活かしていきたいです!!
来年はプラハで開催されます。
次回は発表者となって、もっと世界中の看護師達と語り合いたいです!!
*写真はクリックすると拡大されます。
23RD INTERNATIONAL NURSING RESEARCH CONGRESS
30 JULY-3 AUGUST 2012
BRISBANE,AUSTRALIA
* STTI (Sigma Theta Tau International)