看護学科特別授業が行われました!

6月に看護学科主催の特別授業が行われました。

講師の先生は、聖路加国際病院、聖路加看護大学のチャプレン、ケビン・シーバー先生です。

チャプレンとは、学校や病院などの施設に置かれているチャペル(礼拝堂)の牧師のことを言います。病院の患者のみならず、働いているスタッフも対象に相談や疑問に対応され、「話を聴くこと」が仕事の中心だということも初めにお話しされました。
今回は、先生のご経験を織り交ぜながらの特別授業の内容と、学んだこと・感じたことについてご紹介したいと思います。

この授業の中心的な内容となった「話を聴く」ということは、私たち看護者の基本姿勢と共通しています。相手の話を聴く、相手に寄り添う、無条件に受容して信頼関係を築くなど、まさに私たちに求められる姿勢ではないでしょうか。

IMG_1307IMG_1312

シーバー先生のお話の中で、私たち看護者と特に関連していると感じたのは
「最期を迎えている人との接し方」についてでしょうか。

看護師は常に人の命と向き合い、時には死に立ち会うこともあるとても尊い仕事です。
患者さんの置かれている立場を理解し、共感を示すこと、寄り添うこと。
それは時に温もりのある触れ合い(スキンタッチ)もそうでしょう。
先生は、このスキンタッチは、時に言葉にまさる力があるとおっしゃっていました。

また、「医療・看護には限界がある、時にはどうしようもできない状況が発生する」
そして「自分も不完全な人間であるということを素直に認めることが必要」だと・・・。
そして「祈りながらできることをやっていくしかない」と話されました。

参加者それぞれで感じ方も違ったかもしれませんが、多くの人は、命の尊さ、そして看護という
仕事の尊さを改めて実感したのではないでしょうか。
看護師である前に人としての自分を見つめなおす貴重な機会となりました。

IMG_1318IMG_1324IMG_1314

最後に、フロアとのディスカッションの時間も設けられ、学生からの質問や、本学で開講されている「認定看護師養成コース(集中ケア)」の受講生(すでにICUなどの第一線で活躍されている看護師さん)からの質問もありました。
特に現役ナースの質問は、現場の臨場感も伝わってきて学生には看護の現場を垣間見る良い機会にもなったのではないでしょうか。

この特別授業は、不定期ではありますが、学外から特別に講師をお招きしてご講義いただくというものです。本学では、多分野にわたり、このような貴重なお話を聴くことができますよ!!

21人がいいね!と言ってくれています

一生に一度の『夏』

illust4100
みなさん、あつ~い日が続いてますね。
体調を崩したり、食欲がなくなったりしていませんか??
そんな暑さに負けず、ブログの更新は続きますよ~!!

さて。つい、この間のお話です。

「私、明日、誕生日なんです。だから、今日は19歳の最後の日で、みんなで記念写真撮ってるんですよ~‼‼」

とびっきりの笑顔で、3人の学生たちが話しかけてくれました。

彼女たちは、先日のインタビュー(「先輩からあなたへ」を見てみてね♪)で、4年生が話してくれた“一番きつかった2年生前期”を、ちょうど過ごしている子たちです!!

この時期は、看護の基礎的な知識をしっかり吸収し、実践的な考え方ができるようにさまざまな課題をクリアしていかなければいけません。
今年の2年生も、グループワークや実技試験、筆記試験・・・・・・
いろんな課題と向き合いながら、みんな必死に頑張ってます。

その大変さが、よ~くわかっているからこそ、その中で彼女たちが毎日を楽しんでいる笑顔が一段と輝いて見えました♪

次の日。

「昨日の写真、すっごくきれいに撮れたんですよ~。きっと先生が見たいかなと思って。」と、わざわざ見せに来てくれました。

いろんなポーズで、つかのまの時間を過ごした様子!!
なんだか大学生活Enjoyしてるって感じで、うらやましい写真の数々!!

1373426617013 19歳最後の日⑥ - コピー 1373426617013 19歳最後の日②2 - コピー
※写真はクリックすると拡大されます。

この大学に来なかったら出会えなかった仲間たち。
そんな仲間たちと、いろんなことを分かちあって過ごす時間って、とっても大事だと思いませんか?

彼女たちから”HAPPY”のおすそ分けをいただいた時間でした☆

この青空のように澄みきって、芝生のように輝く
一生に一度の「ハタチ」の時間を充実して過ごしてほしいなぁと思う、今日この頃でした。

1373426617013 19歳最後の日 7号館 - コピー 1373426617013 19歳最後の日③2 - コピー 1373426617013 19歳最後の日① - コピー
※写真はクリックすると拡大されます。

16人がいいね!と言ってくれています

―先輩からあなたへ― Interview 1

みなさん!!
今回から新たなシリーズが始まりますよ!!
名付けて…

『 ―先輩からあなたへ― Interview / Message 』

このシリーズでは、在学生や卒業生からの『生の声』をお届けしていきたいと思っています。

記念すべき第1回は、看護学科4年生の宮崎さんに受験時の悩みや大学生活の様子を聞いてみました!!

IMG_0888

 

もともと看護師を目指していた訳ではなかったんです

―看護を学ぼうと思ったのはどうしてですか?

「実は栄養学が学びたかったんです。でも受験が思ったようにうまくいかなくて…先生と相談して看護学科に来ました。もともと看護師を目指してはなかったんです。看護をしたいと思って大学に入ってきた人は、つらい時も乗り越えられると思うけど、私はそうじゃなくて。毎日の勉強も漠然と受けていて。初めはみんなから置いて行かれるような感じがしました。でも、看護を学んでるうちにだんだんイイかもって思えてきました。」

きつくて苦しくて余裕は全然ありませんでした

―看護を目指していなかったということですが、実際に入学してどうでしたか?

「取れる資格は全部取れるように、看護だけでなく教職課程科目も全部取ってたんです。それで、特に2年生前期がすっごくきつかった。課題やグループワークなんかで、やらなきゃいけないことが多くて苦しくて。私、高校のときも人見知りで全然敬語とか使えなくて、実習でも患者さんとコミュニケーションがうまく取れなかったんです。何をやらなきゃいけないか、自分で整理できなくて、余裕とか全然ありませんでした。」

―そうだったんですか…

「そんなときに大学の先生に相談したら、『今、全部やらなくても、本当にやりたいと思った時に続きをやったらいいじゃない。』って言ってもらえて。あぁ、今やりたいことをもっとやっていいかなって思えるようになりました。それで、尊敬してた先輩と同じブライダル関係のアルバイトで接客の経験を積んだり、テニスサークルに入ったり。社交的じゃない私がアルバイトで経験を重ねて、実習で患者さんが笑顔になってくれたり、心を開いてくれたり。誰かの役に立っているのが嬉しくて、その時に看護っていいなって思えるようになりました。」

いろいろなチャンスを与えてもらっています…私の中で成長する部分がすごく多かったと思いますね

「もちろん、実習中は準備や記録で寝られないのできついですよ。失敗して怒られたこともあったし。でも、患者さんの日々の変化とか、最後はちょっと患者さんと近づけたなとか。頑張ったぶんだけ、そういうちょっとしたことがすごく嬉しくて、乗り越えることができました。」

―看護の学び以外での大学生活はどうですか?

「テニスサークルに入ったり、チーム要(かなめ)で活動したり。チーム要はオープンキャンパスで高校生を案内したりするんです。最初は人見知りでうまくできなくて(笑)。でも、すごく上手に高校生に対応してる先輩がいて、その人みたいになりたいって思って。毎年活動していく中で、去年できなかったことができるようになったりしたと思います。それに、外部の方からも声をかけてもらって、小倉祇園太鼓のサークルにも入りました。それで、各地のお祭りに参加させてもらったり。大学に入ってから、声をかけてもらったり、いろいろなチャンスを与えてもらってますね。」

―それはきっと宮崎さんの人柄と努力のおかげだと思います。

「いえいえ、そんなことはないです(笑)。でも、私の中で成長する部分がすごく多かったと思いますね。」

自分が目指していくものを見つけることができました

「私は、西南女学院大学に来ていなかったら看護は学んでいませんでした。今は、看護師だけでなく、保健師に興味があります。大学で講義を受けたときに『これだ!!』って思いました。地域住民のために企画して実行するっていう保健師の仕事がおもしろそうで、自分に合ってるかもと思った時、これまでよりもっと楽しくなりました。実際に実習に行ってみて、保健師の魅力を改めて感じています。「やっぱりこれだ!!」って。今は、保健師を目指して就職試験と国家試験に向けて猛勉強中です。」

―最後に、西南女学院大学に関心を持ってくれる後輩たちに一言お願いします。

「私はこれまでリーダーとかもできなかったけど、今はいろいろと声をかけてもらったり任せてもらったり。今どんなにきつくても、どんなに勇気がいることでもやっていくことかな。後悔するくらいならやってみようって。やっていくと、だんだん行動力も伴ってきてやりたいことができるようになると思いますよ。私は自分が目指していくものを見つけることができました。」

 

インタビューにキラキラした表情で将来の目標を話してくれました。

途中で、「実は、1年生の時から、毎日自分でお弁当を作って持ってきてるんですよ。」と
照れながら自作のお弁当を見せてくれました!!
とってもおいしそうでした♪

毎日作り続けているお弁当☆これは自信作だそうです!
※画像はクリックすると拡大されます。

 

今回から新たに始まったシリーズはいかがでしたか?
これからも、在学中の学生だけでなく、各分野で活躍する卒業生にも取材して
定期的に皆さんにお送りしていきたいと思います!!

乞うご期待~☆

18人がいいね!と言ってくれています