基礎学習ゼミで「大学での学び方・暮らしの“コツ”教えます」と題し、
看護学科の4年生と交流会がおこなわれました。
「基礎学習ゼミ」とは、学生が大学において主体的に学ぶための技法の習得を支援したり、
学生生活上の課題などに対する問題解決能力の向上を目指す時間です。
4年生が自分の経験を通し、勉強やアルバイトやサークルなどの学校生活について話してくれました。
1年生は、4年生の話に聞き入っていました。
その後、ゼミグループ別に4年生と懇談会がおこなわれました。
1年生からは、定期試験に向けた勉強方法や実習について、バイトやサークルの
選び方など4年生に質問が絶えませんでした。
4年生は、自分の経験をもとにいろいろアドバイスしてくれました。
先輩のアドバイスを参考に、これからの大学生活を有意義な時間にしてくださいね♪
月別アーカイブ: 2015年4月
1年生、大学生活スタート!
オリエンテーション期間が終了し、
いよいよ1年生の大学生活がスタートしました。
今回は、チャペルアワーと看護学習ゼミⅠの様子を紹介します。
西南女学院大学では、キリスト教に基づいた教育の一環として、
チャペル・アワーがあります。
保健福祉学部は毎週木曜日10:50~11:50です。
チャペル・アワーは、マロリーホールで行われます。
マロリーホールは、65年の歴史があり、卒業生が贈呈してくださったステンドグラスから柔らかな光が差し込む素敵な場所です。
今年度初回は、学院の宗教主任の古川敬康先生で「気づかい、気配り、思いやり」と題し奨励がありました。先生は聖書を通し、わかりやすく看護や福祉などに携わるものとしての姿勢をお話しくださいました。
このような学びを通し、キリスト教に基づく建学の精神「感恩奉仕」を育てていきます。
基礎学習ゼミは、1名の教員のもとに約10名の学生がゼミグループを作って、
課題学習に取り組む必修科目です。
初回のこの日は、グループメンバーや教員との交流を深めることや
自己や他者への理解を深めることを目標に交流会が行われました。
ゼミごとの様子です・・・
小田ゼミ 小野ゼミ 布花原ゼミ
石井ゼミ 梶原ゼミ 一期崎ゼミ
吉原ゼミ 塩田ゼミ 鹿毛ゼミ
松尾ゼミ
初めは緊張しながらも、徐々に打ち解けて、あちこちのグループから
笑い声や歓声がきこえていました。
これからの4年間を共に過ごす仲間です。
苦しいことも楽しいことも分かち合って成長していってほしいなと思います。
2015年度入学式
2015年4月3日(金)10:00~西南女学院大学・短期大学部入学式が執り行われました。 看護学科101名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
入学式ではオルガンの厳かで豊かな響きの中、学長の式辞、院長の祝辞に続き、新入生代表が宣誓を述べ、新たな学生生活の第一歩を踏み出しました。
新入生たちは4月8日(水)まで健康診断、オリエンテーションなどを受け、4月9日(木)から授業が開始されます。
入学式の後、看護学科の新入生保護者を対象とした保護者懇談会を開催しました。
新入生の保護者に向けて、看護学科の教育、学習および学生生活のサポート体制について、学生生活での注意事項などについて説明がありました。
また、1年次に開講される基礎学習ゼミについて説明が行われ、ゼミ担当の教員と保護者のグループ別交流会や保護者との個別懇談が行われました。
例年、保護者懇談会は4月(1年生対象)と10月(1、2年生対象)に開催しています。
新入生の皆さんが、たくさんの人との交流を通して、有意義なキャンパスライフを送られることをお祈りします。
2014年度 卒業証書・学位記授与式
少しずつ春の暖かさを感じ始めた3月20日
西南女学院大学・短期大学部 卒業証書・学位記授与式、助産別科修了証書授与式が
行われました。
看護学科の卒業生92名は、華やかな袴姿で出席しました。
4年間の学習と国家試験勉強を頑張りぬいた学生の表情は、とても晴れやかでした。
大学・短期大学部の卒業式の後、
各学科に分かれて、マロリーホールにおいて岩本学科長から一人一人卒業生に卒業証書・学位記が授与されました。
その後、学生たちが保護者の方々と教員に感謝の気持ちを伝える会を催してくれました。
保護者の方々には感謝の手紙が読まれ、
教員には学生からのメッセージと記念品が贈られました。
感極まって言葉を詰まらせる学生もいて、4年間が思い起こされる素敵な時間となりました。
4月からは社会人1年生。
それぞれの場所で、患者さんや利用者さんとの出会いを通して
医療従事者として大きく成長することを期待しています!
楽しい4年間をありがとう!
頑張れ!卒業生!!