西南女学院大学保健福祉学部・九州歯科大学口腔保健学科の大学連携公開講座が始まりました。
計3回の公開講座が行われます。
2017年7月1日土曜日に第1回公開講座が開催され、118名の方が参加されました。
栄養学科田川辰也教授から、『それは突然やってくる!急性心筋梗塞の恐怖』の講話がありました。
皆さん熱心に講話を聞かれ、たくさんの質問がありました。
講話までの間に、会場前では健康に関するブースが設けられ、
看護学科学生が血圧測定と酸素飽和度の測定を行いました。
さすが4年生!落ち着いて測定を行うことができていました。
他に栄養学科学生による骨密度測定、食事調査、血管年齢測定、減塩食に関する展示と九州歯科大学生による口腔機能検査(舌圧測定、細菌数検査)が行われ、大盛況でした!!
月別アーカイブ: 2017年7月
今年も1・2年生交流会を開催しました!
徐々に暑さが厳しくなってきましたね。本格的な夏もすぐ目の前まで来ています。
看護学科では、つい先日、1年生が初めての臨地実習「早期看護学実習」を終えたばかりです。
さて、今回は、入学後3カ月が経ち、少しずつ看護学生らしくなってきた1年生と、1年先輩の2年生との学年間交流を目的に、毎年、実施している看護学科『1・2年生交流会』を紹介します。
さる6月30日(金)、2年生が中心となって企画・運営する『1・2年生交流会』が開催されました。
(※画像はクリックすると拡大します)
当日は、1・2年生ともにスーツを着用し、髪をきちんとまとめ、身だしなみを整えた正装での参加となりました。
はじめに、2年生の代表者2名が、授業への心構えやノートのまとめ方、メモの取り方…といった大学での学び方や実習中の学習方法、時間の使い方、健康管理の重要性、また、アルバイトやSNSとの上手な付き合い方など、学習面、生活面に関わる多くの助言や情報を、自作のスライドを使いながら、丁寧に紹介・提供してくれました。
(※画像はクリックすると拡大します)
2年生代表者による全体講義のあとは、ゼミごとに分かれ、直かに先輩達からアドバイスをもらいます。
1年生は熱心にメモを取ったり、2年生に積極的に質問したり…それぞれのグループで活発な意見交換と交流が図られていました。
(※画像はクリックすると拡大します)
最後は、1.2年生合わせて150人以上の聴衆を前に、1年生も勇気を出して交流会への感想を述べてくれました!!
大学生として、看護学生として、今後の自己成長へとつなげるためにも、1、2年生の皆さんには、さまざまな場面でのいろいろな取り組みに、主体的、積極的に参加するなかで、自らの学びを深めてほしいと思います。
交流会終了後の感想として、
1年生は、「高校と違うテストやテストの形式や内容がわかった」「定期試験への自信がもてた」「テストだけでなく、日々の生活にアドバイスをもらえた」など、まじかに迫った期末試験への対策を含めた学習面や生活面へのアドバイスが大いに参考になったこと、また、「やさしく声をかけてくれたり、わかりやすく説明してくれたりした」ところは、自分達よりも「看護師の勉強を積んでいる成果」であり、2年生は「自分たちの憧れの存在」であること、あとに続く者として「自らもがんばりたい」との決意表明など、今後、自らが目指すべきは何か、どこか、一つの目標として見えてきたようでした。
2年生は、「自分が1年生の時に不安に思っていたことと一緒だった」や「1年生に話をすることで、自分達の定期試験への振り返りができた」など、1年次を振り返るなかで、新たな気づきもあったようです。
新年度が始まり、あっという間に3カ月が経ちました。
両学年とも、今日の交流会での”学び”を活かして、今後、さらに有意義な大学生活を送って下さいね!!
2017年度 オープンキャンパスのお知らせ
オープンキャンパスの知らせです。
・7月15日(土)・8月20日(日)・9月10日(日)の3回を予定しています。
開催時間は、13:00~16:30で事前申し込みは不要です。
開催場所は、西南女学院大学です。
開催内容は、・学部学科の紹介・学食で無料ランチ・在学生による大学紹介などあります。
(詳細については、大学のホームページをご覧ください
http://www.seinan-jo.ac.jp/juken/event/oc/)
看護学科では、模擬授業・体験学習を準備して皆様をお待ちしております。
模擬授業のご案内です。
・7月15日(土):「習慣づけよう!健康を守る手洗い」
・8月20日(日):「実践!健康寿命を延ばす秘訣」
・9月10日(日):「地域の保健師が行っている仕事を体験しよう~新生児訪問~」 を予定しています。
何回でも参加可能です。
オープンキャンパスで、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。