西南女学院大学には、全学共通科目の一つに「初年次教育」という科目があります。
これは、大学教育への移行を円滑に図るため、1年次に行われる教育プログラムです。
5月24日(木)、その「初年次教育」科目の講義である、初年次セミナーの一環で、「なぜ看護学科を選んだのか」について、ラベルワークを行いました。
初年次セミナーでは、演習室(一部屋6~12人が入る教室です)を初めて使用しての授業です。10の演習室にゼミ毎に分かれ、さらに2つのグループに分かれて行いました。
(画像はクリックすると拡大します)
まずは、「なぜ看護学科を選んだのか」について個人個人で真剣に考え、付箋にその理由を思いつくまま書いていきました。少し苦戦しましたが、何とか書き終えることができました。
(画像はクリックすると拡大します)
次は、グループメンバーと話し合いながら、同じ内容ごとにカテゴリーを作りました。 グループ毎に、「資格」「夢」など色々なカテゴリーが出てきました。(画像はクリックすると拡大します)
そして、完成したカテゴリーの説明を実施したグループもあります。相手の反応を 見ながら上手に説明することができていました。
次回は、JCHO九州病院の看護師さんより「看護の世界・医療の現場から」と題して お話をして頂きます。
将来への夢を考えながら、お話を伺うつもりです。興味津々です!
月別アーカイブ: 2018年5月
近況報告シリーズNo.2~サークル活動茶道部編~
5月も半ばを過ぎ、徐々に蒸し暑い日が多くなってきました。
今回、西南女学院大学茶道部にブログ委員がお伺いしてきました!
現在約25名の部員のうち、3名看護学科の学生が在籍しています。
(画像はクリックすると拡大します)
看護学科の宮田さんがお茶をたててくれました。
(画像はクリックすると拡大します)
茶道部の活動は、毎週水曜と金曜に行われており、広瀬先生、伊東先生2人の先生方がご指導に来て下さっています。
床の間に飾られた今月の掛け軸の言葉は『日々是好日』
カゴの花入れに生けられているのは今月のお花『うつぎ』です。
掛け軸やお花、お茶とともに頂くお菓子等はその季節に合わせて選んでいるそうです。
先生から、「年とともに色々なことに気づきます。季節が巡っていくこと、季節がきたことに喜びを感じてほしい」とお話がありました。
(画像はクリックすると拡大します)
卒業生が残して行ってくれたお道具は、後輩たちに大事に受け継がれていました。
学業や私生活等多忙な日々が続くと、どうしても当たり前にあることに目を向けられなくなりますね。お茶を頂きながら、季節の移り変わりを感じながらこのようなひと時を過ごしてみるのも良いですね。
茶道部では昨年からツイッター(@seijo_otya)も始めたそうです。
活動の様子などをアップしているそうですので覗いてみて下さいね。
以上、今回はサークル活動茶道部編でした。
卒業生がもう??やってきた!
今日は、この3月に卒業したばかりの卒業生が、母校に近況報告に来てくれました。
※写真はクリックすると拡大します
以下二人からの近況報告です。
★大分大学医学部附属病院に勤めている卒業生の新納里歩(写真左)です。
働き始めて約1か月がたちますが、わからないことが多く、先輩に頼ったり、自分で学習しながら、忙しく、充実した日々を送っています。
この1か月で、大学時代に学んだ採血や血糖測定をさせて頂きました。
大学で学んだ基本的な技術・知識は、働きながら学ぶ上でとても役に立っています。
★山口県岩国健康福祉センター健康増進課地域保健班に配属された魚谷あかね(写真右)です。
就職して初めてとった電話は、『我が家の猫が迷子になった!』という相談の電話でした。
大学で学んだ保健所の仕事は、住民の健康に関する保健活動や保健事業のことばかりだったので、戸惑いました。
就職してからの毎日は学ぶことばかりです。早く仕事を覚えて役に立てるよう頑張っていきたいです。
社会人になって1か月。
卒業生が、周りの先輩方に支えられて元気でがんばっている様子がよくわかりました。
また、報告に来てくださいね。
2018年度新入生保護者懇談会
2018年度の入学式が4月4日(水)に執り行われました。
今年も天候に恵まれ、桜が満開の中、看護学科では110名の新入生たちを迎えることができました。
入学式の後に、多数の保護者の皆さんのご参加のもと、新入生保護者懇談会が開催されました。
※写真はクリックすると拡大します
大嶋学科長からの看護学科の紹介の後、各担当教員から、学外実習に行く前の準備、感染予防のための予防接種の話し、また、四月から1人暮らしを始める新入生も多いことから、防犯や生活全般についての説明がありました。
保護者の皆さんは、とても熱心に耳を傾けておられました。
※写真はクリックすると拡大します
担当アドバイザー(1名の教員が新入生11名を1年間継続してサポート)ごとに保護者の皆さんとのグループ交流会が行われ、これからの学生生活や学習への取り組み方などについて説明がありました。
希望された保護者の皆さんは、アドバイザーと「個別面談」を行いました。それぞれ気になることやわからないことを質問され、教員との懇談で少し安心されたのではないでしょうか。
※写真はクリックすると拡大します
次回の看護学科1年生の保護者懇談会は、10月を予定しています。
事前にハガキでお知らせいたします。保護者の皆さんのご参加をお待ちしております。
※写真はクリックすると拡大します
写真に写っているのが、新入生アドバイザーの10名の教員です。
アドバイザー一同、新入生の皆さんの大学生活が、実り多きものとなるよう支援してまいります!