【看護】BLS講習にて正しい心肺蘇生法(Cardiopulmonary resuscitation;CPR)を学び、そして、資格を取得しました!

私たち4年生は、2019年6月22日(土)に、博多トレーニングセンターのインストラクターの先生方10名に来ていただき、BLSに必要な技術だけでなく、必要な姿勢や考え方なども合わせて学びました。
BLS(basic life support)とは、一次救命処置のことです。

まずは、受付でポケットマスクと名札をもらいました。赤くてかわいい小さいバックに入ったポケットマスクを貰ってワクワクしてきました。
①(※画像はクリックすると拡大します)

全員が集合したところで、最初に動画をみて一生懸命学びました。
②(※画像はクリックすると拡大します)

次に、実技の練習です。講義や教科書では学んでいましたが、いざ実践となるとなかなか体が動きません。しかし、インストラクターの先生が、手取り足取り細かく指導をして下さったので、とても分かり易かったです。
③bokashi④bokashi⑤(※画像はクリックすると拡大します)

そして、心停止に必要となる、AEDの使用方法も学びました。
⑥bokashi(※画像はクリックすると拡大します)

成人の方だけが対象とは限りません、乳児のBLSも学びました。
⑦bokashi⑧bokashi⑨bokashi(※画像はクリックすると拡大します)

 

最後は、この会場で筆記試験でした。ドキドキの試験でしたが、無事全員合格です!!

⑩(※画像はクリックすると拡大します)

 

本日は、看護師国家試験に向けた知識を得る機会ともなりました。知識・技術を兼ね備えた看護師をめざし、私たち4年生は、卒業まで学び続けたいと思っています。

インストラクターの先生方、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

1人がいいね!と言ってくれています

【看護】保健師実習で健康教育を行いました

保健師課程4年生は、ただいま公衆衛生看護学実習中です。

戸畑区親子ふれあいルームで、7月10日に「トイレトレーニング」をテーマに健康教育を行いました。参加者は親子約40名でした。

健康教育①(画像はクリックすると拡大します)

事前に、赤ちゃんの発達に応じた膀胱の容量や、尿道を鍛える筋肉や抗利尿ホルモンの図など、看護形態機能学や小児看護学の知識を用いて、健康教育の媒体を作成しました。

当日は、保護者だけでなく、1歳~3歳の子どもたちも一緒に楽しみながら学習できるように、人形劇で、トイレトレーニングを説明しました。

感想や質問がないかなど、お母さんに尋ねました。
健康教育②(画像はクリックすると拡大します)

お母さん「お話はよく分かりました。でも、実際にトイレトレーニングを始めたら、分からないことが出てくると思います。」
保健師学生「そうですね。その時は、市民センターの育児相談で相談されて下さいね。電話でも保健師さんに相談できますよ。」

終了後、保健師さんと一緒に。
健康教育③(画像はクリックすると拡大します)

参加して下さったお母さんたちに分かりやすく伝わっていると良いですね☆

1人がいいね!と言ってくれています

【看護】2年生 「看護の仕事と職場」の情報交流会

6月28日、看護学科の2年生を対象に、キャリアプランの実現をめざして、「看護の仕事と職場」の情報交流会を行いました。

この日は、2年次で履修する「看護キャリア形成論」の授業で作成した<私のキャリアプラン>をもとに、将来、就きたい仕事と、働く職場についてリサーチしたことを、グループで情報交換しました。

IMG_0015(画像はクリックすると拡大します)

将来の進路を決めていけるよう、どのように調べていったらいいのか、戸惑った人もいたようです。

キャリア支援bokashi(画像はクリックすると拡大します)

最後に、アドバイザー教員から、看護師・保健師・助産師の仕事や職場の特性、進路選択、情報収集の方法などを説明しました。その一部を紹介します。

看護職と働く職場(ブログ用)看護職と働く職場2(ブログ用)
(画像はクリックすると拡大します)

自分の夢に、一歩、近付けたら良いですね。

1人がいいね!と言ってくれています

【看護】第1回オープンキャンパスが開催されました

2019年度第1回目のオープンキャンパスが、7月14日(日)に開催されました。看板小(画像はクリックすると拡大します)

看護学科の3年生が、大学での学生生活について発表しました。
IMG_4073(画像はクリックすると拡大します)

その後、教室から実習室に場所を変え、「在宅看護を知っていますか~身近なもので看護を作る~」というテーマで模擬授業が行われました。

今回は、洗髪を行うために必要な”ケリーパッド”という道具を家庭にあるもので実際に作ってみました!
IMG_0515(画像はクリックすると拡大します)

模擬授業では、高校生は4~5名に分かれ、2年生、3年生、4年生の計10名が、それぞれ担当しました。

最初は緊張していた様子でしたが、時間が経つにつれ、楽しそうに話す声が聞こえていました。

高校生は、実際にベッドに横になって体験してみたり、バスタオルの中に新聞紙を入れてみたり、皆で試行錯誤していました。
無題bokashiIMG_0525bokashi
IMG_0540(画像はクリックすると拡大します)

最後には、工夫したところを発表してもらいました。
なんと、すべてのグループで、高校生が発表をしてくれました!

無題3bokashi(画像はクリックすると拡大します)

この日は、50名近くの方々にご参加いただきました!
小雨模様の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

西南女学院大学のオープンキャンパスは、8月にも、第2回・第3回が下記の日程で開催されます。

第2回オープンキャンパス:8月17日(土)13:00~16:30
第3回オープンキャンパス:8月18日(日)13:00~16:30

EPSON001EPSON002 ※(画像はクリックすると拡大します)

今回とはまた違ったテーマで、在学生の発表や模擬授業が行われますので、是非お気軽にお越しください。

オープンキャンパスでお会いできることを楽しみにしています☆

 

 

 

1人がいいね!と言ってくれています