♣5月16日土曜日、今年度も昨年度と同様、本学にて新入生研修を実施しました。この研修は栄養学概論の講義の一環として行っており、四部構成で実施しています
第一部は、先輩たちや外部講師の講演です。
まず、4年生の先輩たちから1年生が充実した大学生活を送ることができるようにと、大学生活の楽しみ方を中心に話してくれました。
次に本学栄養学科の1期生で、現在本栄養学科の助手をしている石井先生から、続けて、現在糸島市で栄養教諭として働いている2期生の古田先輩から、大学生活を含め今の仕事の話など貴重な話を頂きました!
栄養教諭を目指そうとしている学生たちは、きっと古田先生の話を目を輝かして聞いていたのではないでしょうか?
4年生の先輩たち 助手の石井先生 栄養教諭の古田先生
先輩の話が終わって、次は、北九州市健康づくりセンターから、健康運動指導士の宇野里加先生が、健康づくりのための食事と運動について講演くださいました。そして、今高齢者に増えているロコモティブシンドロームの話を、ロコモに罹っていないかの簡易診断「ロコモ度テスト」を含めながら、わかりやすく講演頂きました。下の写真は、「ロコモ度テスト」実演中です。
次に第二部です。 給食経営管理室および談話室に移動し、近江先生と青木先生のゼミ生たちが一生懸命作製してくれた「お祝い膳」を頂きました。1年生のみなさんも、3年生になったら、このようなお膳を沢山の人々に提供できるようになるのですよー。そのためにも1年生からのさまざまな講義を頑張ってマスターして行ってくださいね。 下記写真はお祝い膳と、近江ゼミの4年生がお祝い膳についての説明をしている写真です。
(春のお献立)ちらし寿司、天ぷら盛り合わせ、小松菜の煮びたし、茶碗蒸し、オレンジゼリー
1食あたり:エネルギー762kcal,たんぱく質34.5g,脂質17.9g,炭水化物110.7g,食塩3.5g,
食物繊維6.0g, P:F:C比率=18:21:61(%)
第三部では、3,4年生の先輩たち主導で、レクレーションを実施しました。アドバイザーチームは、賞品および、次の部のケーキを取る順番を狙って、楽しく戦いました。妖怪体操に始まり、二人三脚リレー、長縄等、気合の入ったプレイが行われました。
学生たちと一緒に妖怪体操を踊る、清末先生と尾上先生と境田先生・・・、なぜかお上手。
第四部は茶話会です。昨年同様アルモニーサンクさんにケーキを依頼しました。本格的なデザートセッティングでしたよ。美味しいケーキを頬張って、最後の第四部を楽しく過ごしました。
会の最後に、表彰式と、今回の研修をサポートしてくれた3年生および4年生の先輩たちから一言頂いて、お開きです。先輩たち!お疲れ様!
この研修のレポート提出期限は6月5日(田川先生 栄養学概論の時間)です。1年生のみなさん頑張って書いてくださいね。提出期限厳守ですよ!
以上、2015年新入生研修の報告でした。