2015年度 第1回公開講座を実施しました★

昨年から実施している「西南女学院大学・九州歯科大学連携公開講座」ですが、好評につき今年度も開催しております★ 今年の第1回目は、「糖尿病の波濤~速すぎた食事の変化~」をテーマに、栄養学科田川辰也教授による講話を6月27日(土)に行いました。

学生が考えた500kcal定食!

学生が考えた500kcal定食!これで野菜184g(1日の摂取目安の半分!)

昨年からのリピーターの方の参加も多く、定員を大幅に上回る136名の方にご参加いただきました!

当日は、講話の前に「身長・体重測定」と「管理栄養士による栄養相談」もあり、みなさんに身長と体重からBMIという体格指数を理解していただいてからの座学となりました。 さすがに、学生は無資格(^ ^;)ですので、管理栄養士資格をもった教員による栄養相談でしたが、3年と4年のお手伝い学生さんがてきぱきと身長と体重を測定し、BMIなる体格指数を算出してくれました。

IMG_0043   R0014253  IMG_0040
BMIは体重(㎏)を身長(m)で2回割ったもので、BMIが25以上の人を日本では「肥満」と判定します。さらに、身長(m)×身長(m)×22で算出された体重を「標準体重」と言って、糖尿病などの生活習慣病にならないために、この標準体重の維持を目指しましょうと言われています。田川教授の講話の中でも紹介がありましたが、
身長170㎝の人なら・・・1.7(m)×1.7(m)×22=約64㎏・・・標準体重
この標準体重に、だいたい30kcal(わりと普通の日常生活の場合)をかけると・・・
64×30=約2000kcal となり、1日あたりのエネルギー摂取量の目安となります。
みなさんも、ご自分の目安量を算出してみてください★

IMG_0057

IMG_0076

恒例の給食時間!今回は「500kcal定食」の提供です。糖尿病のお食事というと、「少ない」「味が薄い」というイメージを持たれますが、野菜をたっぷりいれることでボリュームが出ますし、お酢を使って味に変化を持たせることで全体の塩分量を抑えられます!今回は、病院の糖尿病食でよく利用されている血糖値が上がりにくい甘味料を使ったデザート(クランベリーゼリー)もついて、ボリューム感のあるお食事でした❤❤❤
食後には、給食調理スタッフの4年生より、今日の献立のポイントのお話や、追加でのQ&Aコーナーもあり、血糖値があがりにくい甘味料の試供品のプレゼント(全員分なくてすみません)もありで、今回も大変盛り上がった会となりました。

当日のお献立:アスパラごはん、鮭の黒酢南蛮、小松菜のかにあんかけ、冬瓜スープ、クランベリーゼリー1食あたり:エネルギー496kcal,たんぱく質26.2g,脂質10.1g,炭水化物71.0g,食塩2.9g,食物繊維3.6g,P:F:C比率(%)=21%:18%:61%,使用野菜重量184g

IMG_0070  IMG_0025  IMG_0032

R0014269

IMG_0100

終了後、次回の参加申し込みをしてお帰りになる方も多数いらっしゃって、大変人気の講座になってきました。

次回は、8月29日(土) 「残暑も乗り切れ!夏バテいらずの食生活」と題して、本学栄養学科の近江雅代教授による講話です。給食実習室が耐震工事中のため学生手作りの給食をお出しすることができませんが、学生考案のお弁当を提供させていただきます。申し込み締め切りは8月10日(月)17時ですが、申し込み多数の場合、早い段階で締め切らせていただく場合もありますので、ご注意ください。

8月29日公開講座参加申し込み用紙はこちら → 公開講座チラシ2015.08(一般用)

※欠席される方は、なるべく事前にキャンセルのご連絡をしていただけると、非常に助かります!

 

コメントは受け付けていません。