2015年度 第1回オープンキャンパスを実施しました。

6月18日土曜日 今年度初の西南女学院大学オープンキャンパスを実施しました。

★プログラム1★学科紹介 
学科長挨拶の後、境田講師による学科の説明があり、その後、栄養学科で学んでいる3年生と4年生からのお話がありました。とても好感のもてる話で、高校生も保護者も真剣にかつ、笑顔で聞いていて下さっていたことが印象的でした。

大学生活について話をしてくれた3年生のMさん(左)と4年生のYさん(右)

 R0014282 R0014281

★プログラム2★キャンパスツアー 
7月のテーマは「見てみよう!食の安全と健康」です!3つの実習室で、それぞれ小テーマを設け、担当教員および学生スタッフが企画から実施まで頑張ってくださいました!(^^)!
学生のボランティアスタッフのメンバーはお疲れ様でした(‘◇’)ゞ
各教室で高校生からの質問もあり、それに頑張って答える先輩スタッフの姿は素敵でした

①医療の中の食~治療用食品んを体験しよう~ 近江先生と4年ゼミ生R0014288   R0014292

調理実習室では近江先生による、糖尿病患者さん用の甘味料(治療食)と普通の市販品(ジャム)の食べ比べです。見た目ではなかなか違いがわかりませんが、食べると・・・どうでしょう!?

たまたま当日は、調理室の奥で7月が締切の糖尿病レシピコンテスト(昨年も出品)にオリジナルレシピを出品する4年生が試作をしていて、1食500kcalとは思えないようなゴージャスな食事を見ることもできました★

糖尿病レシピコンテスト試作

②食の安全~見えない世界を見てみよう~  甲斐先生と3年生

甲斐研    R0014328

パンの発酵に利用される酵母、ヨーグルトに入っている乳酸菌など、、、私たちの「食」はさまざまな微生物に支えられています。微生物(菌)は、食を豊かにもしますが、体にとってはよくない菌も存在します。そんな微生物の世界を顕微鏡でのぞいてみるチャンスでした★
学生が調整したサンプルと先生が調整したサンプルを見比べることもできて、個人的にも面白かったです(^^;)

③安全・安心な食事提供~大量給食の現場~青木先生と4年ゼミ生、3年生(給食室にて)

R0014309   R0014316   R0014307(給食)  

大量給食を調理する給食室の見学です。給食で使用する器具の説明や、子どもたちの食育をするときに使う媒体(指導グッズ)の説明をしてもらいました。
4号館と給食室が離れているので、結構、歩いていただいて、参加して下さった高校生と保護者の方に申し訳なかったなと思います(暑かったですし・・・)。でも、皆さん、誘導スタッフに笑顔で付いてきてくださいました。

★プログラム3★学科別個別相談会
キャンパスツアーの後には、食堂で学科別の個別相談会もやってます。入試の内容や、学生生活に気になること(下宿の場合、お家賃の相場はどのくらい?どんなバイトがありますか???などなど)を、教員や先輩学生さんに個別に相談できるコーナーも!

相談会も充実!

次回のオープンキャンパスは8月23日(日)です。 テーマは「感じてみよう!食べ物と人体の不思議」です。8月は何か、食べられるのかな~???何だろうなあ~( *´艸`)

高校生の皆様のご来校をお待ちしております宜しくお願いいたします!

コメントは受け付けていません。