6月22日(土)に、今年度第1回地域連携公開講座を開催しました♪♪
今年で6年目になる本講座は、本学保健福祉学部と九州歯科大学が、
北九州を中心とした地域住民の皆様の健康増進に貢献することを目的に、
年4回、開催しております。
毎年ご好評いただいておりますが、
今回はなんと!!
応募者数過去最高!!!
130名を超える方にご参加いただきました。
それもそのはず・・・
今回は、講師に
「公益社団法人 福岡県栄養士会 会長 大部正代先生」にお越しいただきました!!
講演テーマは、
『人生100年時代!! 美味しく楽しく令和を生きる
~万能調味料「塩糀」の作り方と目からウロコの活用法~』
塩糀もみなさまのご興味を引く一つの原因だったのかもしれません。
塩糀といえば、名前は聞くけど、よく使い方は分からない…という方も多くいらっしゃったのではないでしょうか?

手元をスクリーンに映しながら実演してくださいました

講演中の様子
大部先生の貴重なお話に塩糀づくりの実演まで!!参加者の方も目が釘付けでした★★
他にも、会場の外では、本学保健福祉学部と九州歯科大学による
「食育・健康イベント」が行われました。
ブースは、骨密度測定、血圧測定、お口の相談、食事診断とさまざまです。

栄養学科手嶋ゼミの学生による骨密度測定コーナー

看護学科学生による血圧測定コーナー

九州歯科大学によるお口の相談コーナー
講演後には、談話室にて栄養学科の学生による
「塩糀を使った一汁三菜メニュー」の提供がありました。

栄養学科 近江ゼミ・八木ゼミの4年生です
食事を作ってくれた栄養学科の4年生です。
なんと、8名で調理から提供までのすべてを行いました!!

塩糀を使った一汁三菜メニュー
◆◆◆本日の献立◆◆◆
・雑穀ごはん
・牛もも肉のハンバーグ~きのこのソテー~
・キャベツのさっぱり漬け
・トウモロコシの茶わん蒸し
・スイカ
大部先生ご考案の献立は、一切食塩を使用しておらず、
代わりに塩糀を使用しているそう!!
一聞味気ないのかと思ってしまいがちですが、
実際に食べてみると参加者の方も驚きの美味しさで、
肉や野菜の旨味や甘味が引き出され、塩分も抑えつつ美味しくいただくことができました。
普段血圧の心配をされている方も、安心して召し上がれるお食事だったと思います。
おかげさまで、今年度第1回目の公開講座も無事終えることができました。
ご参加いただきました地域の皆様、ご協力いただきました学生・スタッフの皆さん、
ありがとうございました。
本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
■■■次回のご案内■■■
次回の地域連携公開講座の開催は2019年8月24日(土)で
講演テーマは『人生100年を支える大事な骨!~骨活生活、コツコツ始めませんか?~』
講師は本学保健福祉学部栄養学科講師 手嶋英津子先生(管理栄養士)です。
そして、講演後は栄養学科学生による「夏の骨活ランチ」の提供がございます♪♪
参加費(お食事付き)は300円です。受付時に北九州市の健康マイレージも配布しております。
なお、お車でのご来場はご遠慮くださいますよう、ご協力お願いいたします。
↓★ふるってご応募下さい★↓
参加申し込み締め切りは8/2(金)17:00までとなっております。
たくさんのご応募、お待ちしております。