10月3日(木)に栄養学科4年生がゼミ活動の一環で、藍島へ栄養教育の実践に行ってきました!藍島は、小倉北区浅野の北方約12kmの響灘に浮かぶ島で、船に乗り約35分で到着します。
- 9時50分、メーテルに集合!
- 「ふぐ!ふぐがいる!」とはしゃぐのもつかの間
- 高波で船酔い続出!
当日、午前中は曇り空、少し波が高めだったせいもあり、ゼミ生8人中5人が船酔いでダウンし、どうなることかと思いましたが、島につくと何とか元気を取り戻し、一安心しました。
藍島は、猫がたくさんいることで有名なのだそうです。私たちもたくさんの猫たちに出迎えてもらいました。当日は、長年、藍島で地域活動をされている北九州市立大学の三宅先生と、まなびとESDステーションの宮原先生も同伴で、藍島に関する説明をしていただいたり、親しい島民の方とお話ししながら、あっという間の歩いて15分ほどで藍島市民サブセンターへ到着。
館長さんにご挨拶の後、さっそく、準備に取り掛かります。藍島在住の高齢者の方々に「食物繊維をおいしく食べよう」というミニ講話と、一緒に3種類(ずんだ、かぼちゃ、さつま芋)の蒸しまんじゅうを作る企画です!何度も試作した甲斐あって、当日は、本当に上手に皮も餡も準備できました!
13時前になると、続々と住民の方が集まりました。(来てくださるのか、、、)と不安でしたが、17名の方々が参加してください、なんと!最高齢は98歳の方もいらっしゃいました。
挨拶のあと、学生の食物繊維に関するミニ講話の開始です。皆さん、優しく(^ ^;)熱心に、また楽しくお話を聴いてくださいました。講話後、手を消毒し一緒に蒸しまんじゅうを包みます。さすが、皆さん上手に包んでくれました。そして、おまんじゅうを蒸す間はお楽しみの脳トレのレクリエーションで、大盛り上がりです!
- 蒸しまんじゅうの皮と中の餡を準備中。
- 上手におまんじゅうを丸めます。
- ふっくら!
3種類のおまんじゅうを4等分して仲良く分け合いながら、全種類を試食しました。最後に、簡単なアンケートを取らせていただきましたが、「楽しかった!「おまんじゅうはどれもおいしかった」「来年もまた来てほしい」ととても好評で、ゼミ生たちもとても誇らしく思いながら、島を後にしました(帰りは、船酔いはマシだったのです)。
今後もこのような活動を続けていけるように、頑張って、スキルアップを続けていこうと思っております!
★次回、イベントのご案内★
「きたきゅう健康づくり応援店フェア」
日時:10月19日(土)11時~16時30分
場所:リバーウォーク北九州 エナジーコート・三角広場
北九州市総合保健福祉センターが主催する、食環境づくりのイベントのお手伝いをします。
市内栄養系三大学が勢ぞろい!西南女学院大学は、「見つけるっちゃ!あなたの私のヘルシーライフ」と題して、野菜摂取をテーマに展示やゲームを担当しています!野菜料理やジャムのレシピも配布予定!
また、まなびとESDステーションの中の「食から始まる健康づくりプロジェクト」の参加メンバーが、「やるキッズ集まれ!わくわくチャレンジ★たべものらんど」と銘打って、子ども向けの食育ゲームコーナーを担当します。景品付きのスタンプラリーも計画中!(景品の数には限りがございます)
みなさん、西南女学院大学・短大の大学祭(10/19~20)にお越しの際に、是非とも寄り道してください!