7月16日土曜日、今年度の第1回オープンキャンパスを実施しました。

3グループに分かれ、体験ツアー開始です。
今回は、「楽しもう!栄養学科のキャンパスツアー 食ベ物と食の安全」をテーマに、3つの模擬授業を準備しました。
まずは、例年通り6号館に集合です。ここで栄養学科の学科説明を行いました。学科長挨拶に続き、学生募集委員の教員からの学科説明、そして在学生から大学生活について話がありました。入試説明の後は、3グループに分かれて体験ツアーに出発です!(外を移動しないといけないので、雨が降らなくて本当によかったです♣)

3年生のIさん。サークルに生協の委員にと・・・沢山の活動をしています!

4年生のMさんから。彼女は昨年度も話してくれましたよー。

- 学生生活についての説明お疲れ様、有難う!
体験ツアー1:4号館2階実験室 加工食品と食品添加物
甲斐ゼミの学生さんたちが、食品添加物の亜硝酸ナトリウムについて講義をしてくれました。完全に学生主導で頑張ってくれていましたよ。講義のあとは、参加者の唾液の亜硝酸塩を試験紙で測ってました。

学生さんたちが、食品添加物の亜硝酸ナトリウムについて、講義と簡単な実験をしてくれました。

↑試験紙で唾液の亜硝酸塩を測ってます。
体験ツアー2:4号館1階調理室 キウイのデザート~ゼラチンと寒天の調理特性~
調理室です。まずは、山田ゼミおよび2年生の学生さんたちが、調理室で行っている実習について説明し、その後に寒天とゼラチンを使ったキウイゼリーの試食を行いました。
参加者は生のキウイのままだと、凝固剤にゼラチンを使っても固まらないこと等、真剣な面持ちで聞いていました。調理も科学ですね・・・、詳しくは栄養学科で学んで欲しいと思います。

調理室にて行う実習について学生たちが説明しています。
-
凝固剤に寒天とゼラチンを使用してます。右がゼラチン、左が寒天。視覚的にも違いがあるの、わかるかなー↓


- 左)調理室では、小倉祇園でのイベントのためのクッキー作製を行っていました(境田ゼミ)。美味しそうでした!右)オープンキャンパスと同時進行で、近江ゼミや境田ゼミの学生さんたちが、各ゼミで必要な調理作業を行っていました。作製したものを高校生が興味深そうに見ていましたよ。
- 体験ツアー3:2号館給食経営管理実習室 安全・安心な食事提供~大量給食の現場~
新しくなった給食経営管理実習室では、まさに今、ここで青木先生指導のもと大量給食の実習を行っている3年生たちが、元気に、そして詳しく給食室と栄養教育媒体の説明をしてくれました。

ようこそ、給食経営管理室にいらっしゃいました~!

食育のための栄養教育媒体や、保温保冷配膳車の説明をしています。

給食経営管理室で回転釜の説明をしてくれています。
協力してくれた学生スタッフのメンバー、本当にお疲れ様でした。有難う!
暑い中でしたが、参加して下さった方、どうも有難うございました。次のオープンキャンパスは8月21日 日曜日です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

相談コーナーです。学科教員と在学生で対応しました。
以上第1回オープンキャンパス実施のご報告でした。