☆祝入学☆ 大学生活を楽しんで下さい!

2019年4月3日水曜日、本学では◊♦◊入学式♦◊♦が挙行されました♦♦♦♦♦♦御入学おめでとうございます♦♦♦♦♦♦

桜がきれいです。 新入生たちは、新調したスーツに身を包み、ちょっと緊張した面持ちで、西南女学院の坂を保護者の方々と共に上ってきていましたよ。今年の入学式には、の花も沢山残っていて、写真撮影された方は、きっとブラックスーツとのコントラストが素敵だったと思います

坂を上る、新入生と保護者です。

坂を上る、新入生と保護者です。

サークルの勧誘でしょうか?西南女学院の入学式には、正門前に他大学の学生が続々と集まってきますよ。

サークルの勧誘でしょうか?西南女学院の入学式には、正門前に他大学の学生が続々と集まってきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養学科にも新入生をお迎えしました~入学式後の栄養学科の説明会では、これまた緊張した面持ちで、真剣に教員たちの話を聞く新入生たちが印象的でした。

八木学科長のご挨拶

八木学科長のご挨拶

近江先生から、管理栄養士についてのお話があってます。新入生たちは真剣に聞いてました。

近江先生から、管理栄養士についてのお話があってます。新入生たちは真剣に聞いてました。

 

 

 

 

 

 

新入生の皆さん、これからの4年間の大学生活を有意義なものとして下さいね!何事にも一生懸命励み、そして楽しんで頂きたいと思っています。

さて、栄養学科には新しく2名の教員がみえましたよ。最後に写真でご紹介します☆

長光先生です。今年度から助手の先生として勤務くださることになりました。

長光先生です。今年度から助手の先生として勤務くださることになりました。

高﨑智子(さとこ)先生です。

高﨑智子(さとこ)先生です。

 

 

 

 

 

 

以上が入学式の挙行と新しい教員のご紹介でした。

 

2018年度 卒業おめでとう!そして新年度が始まりました。

暫く栄養学科のブログを更新をしておらず、すみませんでした。も開花し、春の香りの風が吹いています。本日4月1日は新元号『令和』が発表され、5月から新たな時代の幕開けになります、どのような時代になるかな・・・・。さて、本日は、3月20日に挙行された卒業式の報告をします(これまた遅い報告でごめんなさい。)。

3月20日水曜日、栄養学科は14回目の卒業式・学位記授与式を迎えました学生たちは、美しい袴姿で、大学生活最後の行事を迎えていましたよ。卒業式および学科の卒業式の様子はいつものように写真でご覧ください。

DSCF1556DSCF1561

 

 

 

 

 

体育館での全体の式の後は、栄養学科だけの14回目の卒業式が8101教室で行われました。学科長から学位記を受け取った後は、卒業生からの謝辞もあり、最後に恒例の八木先生からの『フレーフレー西女!!』がなかったのは残念でしたが(八木先生は学科長になりましたので、今年度は学科長挨拶でした。)、感謝の式になりました★★

卒業式の後は、リーガロイヤルホテルにて卒業パーティが行われました~。幹事のメンバー、本当にお疲れ様でした。素敵なパーティでしたよ♡♡

集合写真になります。 社会人がんばれー!!!

集合写真になります。
社会人がんばれー!!!

卒業生の皆さん、社会人ファイトです!時間が出来たら、また母校の坂を上ってきてくださいね!教員一同、皆さんのご活躍をお祈りしています★★★

さてさて、今日から新年度が始まりましたが、栄養学科には新しく2名の先生方がみえました。次回のブログでご紹介できたらと思います。

『北九州ゆめみらいワーク2018 ~一緒に未来をつくろう~』に出展してきましたよ!

オープンキャンパスの報告に続きまして、8月24日金曜日には、『北九州ゆめみらいワーク2018』に出展してきましたので、その報告をします!

北九州市が地方創生の取組みの一環として、早い段階からの職業観の醸成や将来の地元就職につなげることを目的に、「仕事」と「学び」をテーマとしたキャリア教育イベント、『北九州ゆめみらいワーク2018』を開催しており、企業・大学・短期大学・専門学校などが、さまざまな職種のブースを出展しています。そこに今年も栄養学科は出展してまいりました!!!

今年度のゆめみらいワークには、境田先生と手嶋先生、そして先生たちのゼミ生6名が出展して下さいました。栄養学科のブースでは、SATシステムを使った食事診断♠(境田ゼミ生)、♠食育アプリの紹介♠(手嶋ゼミ生)を展開しました8月24日の当日は、沢山の高校生や家族連れが、本学栄養学科のブースを訪れてくれて大盛況でしたよ!

今日は何を食べたかなー?。 SATシステムを使用した食事診断に多くの高校生が参加してくれましたよ。

今日は何を食べたかなー?。
SATシステムを使用した食事診断に多くの高校生が参加してくれましたよ。

学生さんたちの働きぶりは写真でご覧ください!!!

高校生が次々に訪れるので、管理栄養士のお仕事や、栄養学科の説明をする時間が殆どなかったことが残念ではありました・・・・。ですが、ブースを訪れてくれた高校生一人一人が自分の健康管理のために、食べ物や栄養のことをもっと知ろう!と思ってくれると嬉しいですね。今回のゆめみらいワークでは、そんな高校生たちの一助になれたらと願った出展になりました!!

以上が『北九州ゆめみらいワーク』に出展のご報告です。協力してくれた学生さんたち有難うございました!

 

2018年度 第2回&第3回オープンキャンパス実施のご報告!!!

9月になりました、学生の皆さんは夏休みも残り少なくなってきましたね・・・・平成最後の夏休みを楽しんでくださいね!栄養学科の3年生は来週から臨地実習(初めての学外での実習)が始まります、頑張ってくださいね。

さて、8月18日(土)、19日(日)で、本学は第2回と3回のオープンキャンパスを実施しました。相変わらずの猛暑の中での実施でしたが、本学栄養学科のオープンキャンパスに足をお運びくださった皆様、本当に有難うございました

今回は第2回と第3回のオープンキャンパスの報告をまとめて記載致します!!

まずは、定番、学生による学科紹介です。今回も両人ともに、栄養学科をわかりやすく紹介してくれましたよ~★Thanks!!!★、それぞれが作成してくれた学科説明のスライドには写真が沢山載っていました。2人ともそれぞれに大学生活を楽しんでいますね★★、苦労もあれば楽しみもある・・・(色々と説明してくれました!)^o^( 

第2回OCの学生スピーチH.Aさん 後ろで・・・岡部先生も真剣です。

第2回OCの学生スピーチH.Aさん
後ろで・・・岡部先生も真剣です。

第3回OCの学生さんからの講演です。I.Aさんです。この日も後ろで岡部先生が真剣に、学生さんからのお話を聞いておられます。

第3回OCの学生さんからの講演です。I.Aさんです。この日も後ろで岡部先生が真剣に、学生さんからのお話を聞いておられます。

 

 

 

 

 

 

 

続きまして模擬授業ですが、

★8月18日★のテーマが                            A:『給食ってどうやって作る?』~安全・安心な食事提供~(青木先生)     B:『味覚って不思議!』~味覚で生活習慣病を克服できる?~(南里先生)

★8月19日★のテーマが                            A:『今日の昼食、何カロリー?』~健康管理の第一歩,食事診断体験コーナー~  (境田先生、手嶋先生、田路先生)                      B:『味覚って不思議!』~味覚で生活習慣病を克服できる?~(田川先生)

でした。すべての講義で、教員と学生たちが協力して、模擬講義を展開してくださっていましたよ。学生スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!!ありがとう。

模擬授業の様子は写真にてお楽しみください!!

★8月18日の模擬授業★☆★☆★

 

★8月19日の模擬授業★☆★☆★

以上が今年度のオープンキャンパス実施のご報告でした。

 

2018年度 第1回のオープンキャンパスを実施しました!!

この厳しい暑さの中、皆さんお身体大丈夫ですか?水分・塩分の補給だけでなく、毎日の食事をしっかり摂って、夏バテしないよう体調管理を頑張って下さい。

さて、報告が遅れましたが、本学は、7月15日日曜日今年度第1回のオープンキャンパスを実施しました。参加して下さった方々、ご来校本当に有難うございました!

猛暑の中でした。ご参加有難うございました。

猛暑の中でした。ご参加有難うございました。

まずは、例年通り6号館で栄養学科の学科説明を行いました。学科説明の後、在校生からのお話ということで、4年生のOさんが(下記写真)これまでの大学生活をわかりやすく語ってくれましたよ~♥♦♥

4年生のOさんから大学生活についてのお話がありました!

4年生のOさんから大学生活についてのお話がありました!

つぎに栄養学科の体験学習(模擬講義)です。今回の体験学習は、下記の2つでした!

A:『和菓子deスイーツ』  、 B:『酵素とミクロのサイエンス』

いずれの体験学習でも、栄養学科の学生たちが教員と協力しあって、立派に進行してくれていました~体験学習の様子は下記写真をクリック下さい!

次回のオープンキャンパスは8月18日(土)、19日(日)13:00~の二連日で実施します。

各日の体験学習のテーマは◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦

★8月18日                                  A:『給食ってどうやって作る?』~安全・安心な食事提供~           B:『味覚って不思議!』 ~味覚で生活習慣病を克服できる?~

★8月19日                                  A:『今日の昼食、何カロリー?』~健康管理の第一歩,食事診断体験コーナー~  B:『味覚って不思議!』~味覚で生活習慣病を克服できる?~

になっております。学生スタッフたちもオープンキャンパスに向けて、色々と準備してくれていますよ!!有難う!

教職員も学生スタッフも、次回の栄養学科オープンキャンパスへの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。どうか宜しくお願い致します!

 

ちゃれんじ「さつまいもの苗植え体験に行こう♪」&和菓子のデザインが採用されました!(山田ゼミ)

梅雨入りしましたね6月は体調を壊しやすい月なので、皆さん健康管理頑張ってください。さてさて、山田先生から3本のブログが届きました。続けて3本を投稿しますので、読んでくださいね! まずは山田ゼミの活動報告ブログ2本(2本を1つにしました。)です!

♦♦♦♦♦♦ちゃれんじ「さつまいもの苗植え体験に行こう♪」♦♦♦♦♦♦

保健福祉学部の山本佳代子助教を中心に行っている障害のある子供と、その兄弟姉妹やご家族が一緒になって遊ぼうという活動(ちゃれんじ)の中で、グリーンパークとの協働によりさつまいもの苗付け行ってきました。福祉の学生が中心に子供たちを見守る中、苗付けを楽しみました。秋の収穫が楽しみです。この苗から大きなさつまいもが採れて大喜びしている子供たちの様子が目に浮かびます。(写真をクリック)

 

収穫後は、山田ゼミを中心にさつまいもを使用した「お芋de Cooking」を行う予定です。

♦♦♦♦♦♦和菓子のデザインが採用されました♦♦♦♦♦♦

林兼産業株式会社お茶の赤星園山田ゼミ合同で、商品の研究開発を行いました。

この度、ゼミ生のデザインが2点採用されました春の和菓子桜見は、桜の形のこし餡の上用饅頭に蝶の羊羹を飾った春らしい和菓子です。

山田ゼミのゼミ生デザイン 1 ★桜見★ 春の和菓子 蝶々が飛ぶ美しい上用饅頭が出来上がりました!

山田ゼミのゼミ生デザイン 1
桜見★ 春の和菓子
蝶々が飛ぶ美しい上用饅頭が出来上がりました!

 

また、夏の和菓子水金魚は二層のラムネ風味の寒天に羊羹の金魚をのせて涼しげに泳ぐ様子を表現しています。8/13~8/16の期間限定で販売されることになりました。

 

 

 

山田ゼミのゼミ生デザイン 2 ◇水金魚◇ 夏の和菓子 かわいい金魚が涼しさをお届けします!(右下です。)

山田ゼミのゼミ生デザイン 2
水金魚◇ 夏の和菓子
かわいい金魚が涼しさをお届けします!(右下です。)

以上2件、山田ゼミの活動報告でした。

 

テーブルマーナー講習会(応用調理学実習)

山田先生からのブログの3本目は、「応用調理学実習」でのテーブルマナーの実施報告です。

テーブルマーナー講習会(応用調理学実習)

6月2日(土)にリーガロイヤルホテル小倉にて、テーブルマーナーの講習会に参加いたしました。参加者は、テーブルマナー講習未経験の学生でしたので、最初は緊張気味でしたが、次第に楽しい雰囲気の中、気持ちもほぐれ、積極的に参加、質問していました。

リーガロイヤルホテルにて・・・・。 最初は緊張した面持ちでした。

リーガロイヤルホテルにて・・・・。
最初は緊張した面持ちでした。

日頃の学内での実習では体験できない、マナーやプロのシェフの味を堪能し、充実した時間を過ごしました。(写真クリック)

 

『給食経営管理実習Ⅱ』ランチ提供 が始まりました。

久しぶりに栄養学科の講義・実習のブログを書きます

今年度も栄養学科3年生の『給食経営管理実習Ⅱ』における、ランチ提供が始まりました~。5月18日の実習で、Aクラス2班のメンバーが、端午の節句(こどもの日)に合わせてお祝い膳を作りました。実習担当の青木先生曰く、「全体的に調理工程が多い献立だったのでAクラス初回の実習からとても大変だったと思います。」とのことでした。

さて、下記はお祝い膳を作製した学生たちからの♦♦♦感想♦♦♦になります。

 ♦♦♦料理ごとに作業のスピード、仕上がりに差が出てしまい事前に考えていた時間通りに進めることができませんでした。急がなければなりませんでしたが、丁寧な仕上げ美味しい給食の提供が大前提なので、その時に管理栄養士がいかに素早く対応できるか、指示が出せるのかが重要だと感じました。

 『端午の節句』をテーマにした給食の提供をしました。メニューは、押しずし 、 茶碗蒸し、和風はるまき、3色なます、いもようかん です。

『端午の節句』をテーマにした給食の提供をしました。メニューは、「押しずし 、 茶碗蒸し、和風はるまき、3色なます、いもようかん」 です。

今回は110名の方に提供させて頂きました。多くの方々が「美味しかったです。」と声をかけてくださいました。また、喫食者アンケートにもお褒めの言葉が多数あり、とても嬉しかったです。

内容の濃い献立だったので、その分喫食者の方からの反応もよく残菜量も少なく、とてもやりがいを感じました。これも当日調理に携わったAクラスのみんなと先生方のおかげです。とても貴重な経験となりました。ありがとうございました(^-^)♦♦♦

管理栄養士担当班(2年Aクラス2班)と調理員班です。

管理栄養士担当班(2年Aクラス2班)と調理員班です。

7月中旬まで、栄養学科3年生による給食提供が続きます。頑張ってくださいね!

以上、今年度の「給食経営管理実習Ⅱ」ランチ提供開始のご報告でした。

 

栄養学科新入生研修(魅力発見ツアー)実施!in 門司港→下関

4月14日土曜日、朝から生憎の雨と強風 ・・・でしたが、栄養学科では新入生研修(関門エリアグルメハイキング~魅力発見ツアー~)を決行しました≈ ≈ ≈。学生たちは、門司港レトロから下関グランドホテルまでの4.8㎞を雨風に吹かれながらも、仲間たちとともに、楽しく歩いていましたよー。ここからの(以下の)ブログは、当日の指揮官である学生委員の手嶋先生にバトンタッチしますね

出発前:門司港駅にて・・・ Aクラス集合写真です。

出発前:門司港駅にて・・・
Aクラス集合写真です。

まずは、出発前にクラスで集合写真を撮りました!このときはみんな余裕の笑顔★です。

そして、雨&強風の中、ハイキングに出発しました。今回の目的は、関門エリアの魅力と友人、先生とコミュニケーションをとり魅力を発見することです。ハイキングの中で、グループで写真を撮ったり、これからの大学生活のことや将来のことなど話をし、交流を深めながら約5km歩き続けました。門司から下関まで約15000歩頑張って歩きました!強風のため傘がひっくり返る人が続出したり、悪天候で心が折れそうになったりしながらも、各グループで友人や先生の魅力を発見できたようです。また、門司と下関のそれぞれの名所で写真を撮り、グループごとに違った視点で関門エリアの魅力を見つけていました。

昼食は、下関グランドホテルで、グルメハイキングの目玉である『幸ふく弁当』をいただきました。河豚のお刺身やの竜田揚げなどなど、地元の食材や旬の食材がたっぷり使われており、みんな大満足です。初めて食べる河豚に感動したり、こんな料理を作れるようになりたいと目標を立てたりとグルメツアーの目的も果たせました。

食事の後は、新しいグループで海響館に行きました!海響館の様子は写真をご覧ください!

春の嵐の中、本当に本当に大変なハイキングでしたが、「過酷な状況だからこそグループの人と協力できた!」「話しながら歩いていたらあっという間で、本当に楽しかった!」という感想が多く、悪天候の中、みんなで乗り越えた達成感が伝わってきました。これから4年間いろんなことがあると思いますが、この経験を忘れずにみんなで乗り越えていってほしいと思います。

下関から帰港しました~。 門司港にて:Bクラス集合写真です。

下関から帰港しました~。
門司港にて:Bクラス集合写真です。

以上、栄養学科1年生新入生研修(関門エリアグルメハイキング~魅力発見ツアー~)のご報告でした。

追記・・・・今年度から開講されている『初年次セミナーⅠ』の3回目の講義において新入生研修の振り返りがありました。学生80名+教員たちの前でのプレゼンは、かなり緊張したのではないかと思いますが、すべての班が工夫を凝らして作成したスライドを上手に説明していました!

 

 

☆入学おめでとう☆&新年度が始まりました~!

学内のも3月末に満開になり、今は桜吹雪桜の花びらの絨毯そして新緑に、2018年度の始まりと春深さを感じています。

桜が満開です(3月末)。きれいですね。

桜が満開です(3月末)。きれいですね!

さて、本学では4月4日(水)入学式が挙行されました。真新しいスーツに身を包んだ新入生たちが、ちょっと緊張した面持ちで、入学式が行われる体育館に向かっていました。

体育館での全体の入学式の後は、栄養学科のみのガイダンスと保護者懇談会が実施されました。(下記写真をクリック!)

新入生の皆さん、目標を持って、充実した4年間を過ごして下さいね!   私たち教職員一同、皆さんが充実したキャンパスライフを送ることが出来るよう応援しています!

さてさて、続きまして、栄養学科には今年度新しく4名の先生方が就任されました★★★

栄養教育分野田路(とうじ)先生                      食品学分野舩越(ふなこし)先生                      そして助手永田先生と、教育支援長光先生と堀先生です。          下記に写真で先生方をご紹介します!写真をクリックしてくださいね。 

学生の皆さん、新年度も頑張りましょう!

以上、入学式実施と新任の先生方が就任されたご報告でした。