【同窓会】第38回 オリーブの会!

1950(昭25)年 短大 家政学科 栄養士課程
1971(昭46)年 短大 食物栄養学科、そして
2002(平14)年 大学 栄養学科・・・と長い歴史を誇る栄養学科では2年に一度、「オリーブの会」という同窓会を行っています。今年はオリーブの会の開催年ですので、卒業生の方へ告知させていただきます。

2年前のオリーブの会の様子です2年前のオリーブの会の様子です

 

 

 

 

 

日時:2014年6月14日(土)午前11時~午後2時
場所:小倉ステーションホテル TEL 093-541-7111(代)
(小倉北区浅野1-1-1)
会費:5000円(通信費200円含む)

※恒例のバザーを開催します!
不要の新品をご持参いただければ嬉しいです。オリーブの会の活動費となりますので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

※今回は1971(昭46)年,1981(昭56)年,1991(平3)年,2001(平13)年,2011(平23)年の3月卒業の方々にお手伝いをお願いしています!
上記、当番年の方でお手伝いいただける方は、下記、担当教員までご連絡ください。

4月30日付でご案内の往復はがきを発送しますので、出欠連絡を5月24日(土)までにお願いします。
2回連続(3年間)でお返事がない場合は、次からご案内を差し上げられないこともありますので、欠席される方も、是非、近況だけでもお知らせください

★担当教員
甲斐達男   TEL&FAX 093-583-5545
久保由紀子  TEL&FAX 093-583-5463

皆様、お誘いあわせのうえ、ご出席ください!お待ちしております!

 

 

【新学期の始まり】給食経営管理実習Ⅱ

4月に新入生も迎え、あたふたしている間に、桜もすっかり散ってしまい、新学期が始まりました。
入学式の模様は、大学トップページのfacebook「せいなん散歩道」をご覧ください。↓
https://www.facebook.com/SeinanWalk

栄養学科では毎年恒例、3年生「給食経営管理実習Ⅱ」で100食分の大量調理の実習が本格的に開始です。日本全国の栄養士養成校で実施されている実習ではありますが、本学では履修している学生さん以外に、教職員にも喫食のチャンスがやってきます!1食あたり400円で食券を購入し、いざ試食室へ!

4月16日メニュー4月16日は3年Bクラスの実習日で、献立はたけのこご飯、鶏天、菜の花の胡麻和え、鯛の潮汁、苺かんと季節感たっぷりの食材でした。

栄養価に関する情報のメモを取ってくるのを忘れてしまいましたが、旬のたけのこたっぷりのご飯でお腹いっぱい大満足です★「この筍は、合馬さん!? じゃないよねえ?」なんて話を喫食されている先生としておりましたが、残念ながら合馬産では材料費が400円に収まりません、、、※北九州市の合馬はたけのこの有名な産地です!
ですが、鯛は近海ものの生(なま)、苺は福岡産と、今回はなかなか立派な食材を使用していたそうです。
この実習は水曜と金曜日(Aクラス)で、約10週間の給食提供が実施されますので、今後またレポートをアップしたいと思います。

3年生がんばれ!