7月20日(日)の小倉祇園太鼓最終日に、魚町のみかげ通りで栄養学科4年生のESD活動班が食育体験コーナーで出店をしました!名付けて「ベジッシング」!←ベジタブルとフィッシングを掛け合わせた造語です。
子ども用ビニールプールに、チャック付ビニール袋に入れた野菜を浮かべて、釣竿で釣る「野菜釣りゲーム」です。餌も疑似餌もありませんが、狙う野菜は、人参、きゅうり、玉ねぎ、なす、トマト、キャベツ(重い)に、ピーマンなどの単品や「大葉、しょうが、みょうが」の夏に嬉しいお薬味セットや「人参、じゃがいも、玉ねぎ」のカレーセットなどなど・・・さらに栄養学科生らしく野菜をおいしく食べるレシピ集のおまけ付で、1釣り100円の食育ゲームです!
当日、バスの大通り北側のちゅうぎん通りと南側のみかげ通りでは、北九州市立大学地域創生学群や、まなびとESDステーション(大学間連携事業)の大学生たちがたくさん出店していて、私たちの左側には唐揚げ屋、右側にはかき氷屋と魅力的なお店に挟まれた辛い立地条件!?でしたが、多くの子どもたちが100円を握りしめて体験してくれました。「トマトがいい!」と好きな野菜を狙う子や、とりあえず釣りやすそうな袋を狙う子など、さまざま・・・
途中で、今年3月に卒業した先輩や、北九大の野菜に関する活動班「べじうむ」のメンバーも遊びに来てくれて、合計51人ものお客さん(中には2回も来てくれた女の子も♥)がこの初企画ベジッシングを体験してくれました。正直、売上は・・・ほんの少額でお恥ずかしいのですが、売上の1880円を日本赤十字社を通じて、東日本大震災義援金として募金しました!来年もやる?かどうかはわかりませんが、安く野菜を仕入れる方法を考えなくっちゃ!ですね。
お店の閉店後は、20時30分から街の清掃ボランティアgreen bird小倉さんの活動に参加し、井筒屋→勝山橋→リバーウォークの屋台の多い場所を一周してゴミ拾いの清掃ボランティアにも参加させていただきました!
green bird小倉さんのfacebookはこちら→ https://ja-jp.facebook.com/greenbirdkokura
前日には暑い中、安い野菜を求めて旦過市場(魚町)と黄金市場(三萩野)という2つの市場を往復しての買い出し、当日も9時に集合しての準備と、大変ハードは2日間でしたが、多くの方に体験していただいて、4年生も大充実の2日間でした。
PS:帰り際、みかげ通りから覗いた小倉城、、、真っ赤に染まっていました。福岡ソフトバンクホークスを応援するためのカチドキレッドのライトアップだそうです。いつまででしょうか???皆さんも一度、ご覧になってみては?