LOVE♥キッチンを実施しました!

随分、ご報告が遅れてしまいましたが12月に西南女学院大学でLOVEキッチンを行いました!

LはLOVEのエル・・・

LはLOVEのエル・・・

これは、第二次北九州市食育推進計画で重点課題として挙げられている「若い世代の食育推進」事業の一環として北九州市保健福祉局からの委託を受けて実施しました。
とりわけ「行政主催の事業に若者は参加しない」ということで、大学生が企画・運営して呼びかけるということに着眼をおいて、境田ゼミの4年生が男女混合形式の調理実習を考えました★

当初、男性の参加申し込みが伸び悩み少し焦りましたが、友だちの呼び込み作戦で、当日は、男性23人、女性21人の合計44人の方が参加されました。
学生スタッフが前日も遅くまで飾り付けをしたりして、当日も朝から材料をわけたり、ケーキを焼いたりと大忙しでした。
当日は、3年生に司会をお願いして、元気よくスタート!
調理実習の内容は、和・洋・中・アジア料理を各班バラバラに調理して、54食分が出来上がる算段です。当日作ったメニューはこちら↓
★主菜(肉・魚・大豆製品)は、豚肉のホイル焼き(和)、カレイの煮付(和)、ミートローフ(洋)、鮭のムニエル(洋)、豆腐のかにあんかけ(中)、タラのエスニックソース(ア)
★副菜(野菜や海藻)は、白菜の煮浸し(和)、切り干し大根の酢の物(和)、パプリカグラタン(洋)、いんげんとエリンギのソテー(洋)、ナムル(ア)、中華風温野菜サラダ(中)
★副々菜(副菜よりボリュームがダウン)は、かぼちゃのポテトサラダ(和)、大根サラダ(和)、きゅうりとりんごのサラダ(洋)、ザーサイときゅうりの和え物(中)、れんこんのカレーマリネ(ア)
★汁物は、けんちん汁(和)、ミネストローネ(洋)、中華スープ(中)
以上、20品目!
これを並べて、バイキング形式でいただきます。ごはんの量は自分でお茶碗に入れた重量を計って盛っていただきました!

3年生による司会  IMG_0029  IMG_0031

何かをする担当をじゃんけんで決めているのだそう・・・(合コンっぽい)  出来上がり!  野菜たっぷり

凝っているものはスタッフが作ったので「こんなのあったの?」という声も  ごはんは自分で計量して確認!  汁物は温かいうちに・・・
お食事の後は、クリスマスパーティらしくスタッフが作ったカップケーキを食べながら、楽しいトークタイム。その後、「絵しりとり」ゲーム大会!「コレ何・・・???」という絵から無理やりひねり出し続けていたりして、とっても盛り上がりました。

パーティらしくスイーツも♥  絵しりとりゲーム、1つめは両チーム「車」だと思いますが、2つめは・・・何?  仕上がった絵について、突っ込み炸裂
調理、おしゃべり、ゲームと続けたら食に関する若い世代のネットワーク作りの時間も設け、その後、栄養学科4年生による食に関するお話しを聞きながら「食のお勉強」です。

バイキングで選択したメニューの栄養価計算結果もお渡ししました!  「野菜は1日350g、これくらいの量をたべましょう!」  真剣に聴き入ってくださいました。
本日選んだ食事の栄養価が計算されたシートをお返しすると「脂質ヤバイ(><)」といった感想なども聴かれました。「主食、主菜、副菜を揃えて」「高血圧予防のための食塩を控えて」「脂質エネルギ―の比率が25%を超えないようにメニューは考えて選びましょう」などポイントに絞った内容のお話を聴いて、LOVEキッチンは終了。最後に、記念写真を撮影して、レシピの入った封筒を受け取って解散でした。
アンケートの結果、満足していただけたようで、スタッフ一同、安心しております。
皆さん、ご協力ありがとうございました。