小倉自動車学校で集団指導をしてきました★

IMG_00195月13日(水)に、小倉自動車学校さん(小倉北区霧が丘)の春の交通安全シルバー教室で、高血圧と減塩の集団指導をしてきました★

実は、2月の臨地実習(公衆栄養領域)で栄養学科の4年生(当時3年生)が小倉北区役所様で実習をさせていただいたときに、シニア料理教室で簡単な栄養講話をさせていただきました。その参加者の中に小倉自動車学校の職員の方がおられ「こういう講話をぜひ、自動車学校の高齢者講習会にも取り入れたい!」と発案され、今回、このようなチャンスをいただきました(3月に「小倉北警察ですが、、、」というお電話をいただいたとき、何も悪いことをしていないのに、正直、心臓がどきどきしました(^-^;)

待機中・・・ドキドキ・・・

待機中・・・ドキドキ・・・

当日は、自動車学校では初めての取り組みということで、NHKさんとTVQさんのテレビ取材も入り、待機中からドキドキが止まりません。

IMG_0006IMG_0021

IMG_0023
IMG_0031

約20分程度の講話でしたが、高血圧になるメカニズムや、減塩する工夫などをお話させていただき、クイズ等にも快く手を挙げて答えていただきました。

一見、交通安全とは無縁のようですが、運転中に心臓発作等が起これば、大事故につながります。高齢期の交通安全には、健康も重要な要素です!自動車学校の先生方にも喜んでいただけたようですので、今後、また何かのご縁があれば参加させていただきたいと思います!

余談ですが、、、、帰りに小倉自動車学校さんに「段ボール箱いっぱいのティッシュ」をいただきました。8号館7階に置いております。ティッシュに困った西女の方、ご自由にお取りください(現在、半分ほどなくなりました(^o^)/

2015年度新入生研修を行いました!

♣5月16日土曜日、今年度も昨年度と同様、本学にて新入生研修を実施しました。この研修は栄養学概論の講義の一環として行っており、四部構成で実施しています

新入生研修会 第一部は、先輩たちや外部講師の講演です。
まず、4年生の先輩たちから1年生が充実した大学生活を送ることができるようにと、大学生活の楽しみ方を中心に話してくれました。
次に本学栄養学科の1期生で、現在本栄養学科の助手をしている石井先生から、続けて、現在糸島市で栄養教諭として働いている2期生の古田先輩から、大学生活を含め今の仕事の話など貴重な話を頂きました!
栄養教諭を目指そうとしている学生たちは、きっと古田先生の話を目を輝かして聞いていたのではないでしょうか?
4年生先輩から大学生活の話  助手の石井先生   栄養教諭の古田先生
 4年生の先輩たち        助手の石井先生      栄養教諭の古田先生

先輩の話が終わって、次は、北九州市健康づくりセンターから、健康運動指導士の宇野里加先生が、健康づくりのための食事と運動について講演くださいました。そして、今高齢者に増えているロコモティブシンドロームの話を、ロコモに罹っていないかの簡易診断「ロコモ度テスト」を含めながら、わかりやすく講演頂きました。下の写真は、「ロコモ度テスト」実演中です。

高さが低いほど、難しい!次に第二部です。 給食経営管理室および談話室に移動し、近江先生と青木先生のゼミ生たちが一生懸命作製してくれた「お祝い膳」を頂きました。1年生のみなさんも、3年生になったら、このようなお膳を沢山の人々に提供できるようになるのですよー。そのためにも1年生からのさまざまな講義を頑張ってマスターして行ってくださいね。  下記写真はお祝い膳と、近江ゼミの4年生がお祝い膳についての説明をしている写真です。 

美味しかった~  4年生より一言コメント  配膳・下膳もしっかり!

お祝い膳

春のお献立)ちらし寿司、天ぷら盛り合わせ、小松菜の煮びたし、茶碗蒸し、オレンジゼリー
1食あたり:エネルギー762kcal,たんぱく質34.5g,脂質17.9g,炭水化物110.7g,食塩3.5g,
食物繊維6.0g, P:F:C比率=18:21:61(%)

第三部では、3,4年生の先輩たち主導で、レクレーションを実施しました。アドバイザーチームは、賞品および、次の部のケーキを取る順番を狙って、楽しく戦いました。妖怪体操に始まり、二人三脚リレー、長縄等、気合の入ったプレイが行われました。

レク担当の先輩

準備運動は、妖怪ウォッチ!学生たちと一緒に妖怪体操を踊る、清末先生と尾上先生と境田先生・・・、なぜかお上手。

IMG_0050  二人三脚  長縄

第四部は茶話会です。昨年同様アルモニーサンクさんにケーキを依頼しました。本格的なデザートセッティングでしたよ。美味しいケーキを頬張って、最後の第四部を楽しく過ごしました。

R0014232  美しいケーキの数々  これは、オペラかな?

会の最後に、表彰式と、今回の研修をサポートしてくれた3年生および4年生の先輩たちから一言頂いて、お開きです。先輩たち!お疲れ様!

IMG_0156

左から4年Y先輩と3年F先輩とU先輩、4年T先輩ありがとう!!

この研修のレポート提出期限は6月5日(田川先生 栄養学概論の時間)です。1年生のみなさん頑張って書いてくださいね。提出期限厳守ですよ!

以上、2015年新入生研修の報告でした。

今年も!まなびとESDステーションで食事診断会

張り切ってます!

お待ちしております!

もう3年目になります。過去記事: 2013年その1 、2013年その22014年

まなびとESDステーション(小倉北区魚町銀天街)での食事診断会を今年も始めました!さっそく、4月25日に実施して、23名の方にご参加いただきました。
今後の日程は下記の予定です。

日時:※学校行事や授業の都合で日程は変更になる場合がございます!
5月30日(土)13~16時
6月27日(土)13~16時
10月24日(土)13~16時
11月28日(土)13~16時
12月19日(土)13~16時
(※予約不要!参加費無料!) 

場所:まなびとESDステーション(小倉北区魚町銀天街)
http://manabito.kitakyu-u.ac.jp/facility#map

①ICチップの入ったフードモデルをSATシステムに乗せて・・・ SAT撮り直し

②瞬時にエネルギー(カロリー)や栄養価を計算!結果が出力されます。
IMG_1831③出力された結果をみながら栄養学科の学生が簡単なアドバイスをさせていただきます。

IMG_0005みなさん、気兼ねなくご参加くださ~い!

実施日にはESDステーションの前でチラシを配布しています!

実施日にはESDステーションの前でチラシを配布しています!