2015年度 第1回オープンキャンパスを実施しました。

6月18日土曜日 今年度初の西南女学院大学オープンキャンパスを実施しました。

★プログラム1★学科紹介 
学科長挨拶の後、境田講師による学科の説明があり、その後、栄養学科で学んでいる3年生と4年生からのお話がありました。とても好感のもてる話で、高校生も保護者も真剣にかつ、笑顔で聞いていて下さっていたことが印象的でした。

大学生活について話をしてくれた3年生のMさん(左)と4年生のYさん(右)

 R0014282 R0014281

★プログラム2★キャンパスツアー 
7月のテーマは「見てみよう!食の安全と健康」です!3つの実習室で、それぞれ小テーマを設け、担当教員および学生スタッフが企画から実施まで頑張ってくださいました!(^^)!
学生のボランティアスタッフのメンバーはお疲れ様でした(‘◇’)ゞ
各教室で高校生からの質問もあり、それに頑張って答える先輩スタッフの姿は素敵でした

①医療の中の食~治療用食品んを体験しよう~ 近江先生と4年ゼミ生R0014288   R0014292

調理実習室では近江先生による、糖尿病患者さん用の甘味料(治療食)と普通の市販品(ジャム)の食べ比べです。見た目ではなかなか違いがわかりませんが、食べると・・・どうでしょう!?

たまたま当日は、調理室の奥で7月が締切の糖尿病レシピコンテスト(昨年も出品)にオリジナルレシピを出品する4年生が試作をしていて、1食500kcalとは思えないようなゴージャスな食事を見ることもできました★

糖尿病レシピコンテスト試作

②食の安全~見えない世界を見てみよう~  甲斐先生と3年生

甲斐研    R0014328

パンの発酵に利用される酵母、ヨーグルトに入っている乳酸菌など、、、私たちの「食」はさまざまな微生物に支えられています。微生物(菌)は、食を豊かにもしますが、体にとってはよくない菌も存在します。そんな微生物の世界を顕微鏡でのぞいてみるチャンスでした★
学生が調整したサンプルと先生が調整したサンプルを見比べることもできて、個人的にも面白かったです(^^;)

③安全・安心な食事提供~大量給食の現場~青木先生と4年ゼミ生、3年生(給食室にて)

R0014309   R0014316   R0014307(給食)  

大量給食を調理する給食室の見学です。給食で使用する器具の説明や、子どもたちの食育をするときに使う媒体(指導グッズ)の説明をしてもらいました。
4号館と給食室が離れているので、結構、歩いていただいて、参加して下さった高校生と保護者の方に申し訳なかったなと思います(暑かったですし・・・)。でも、皆さん、誘導スタッフに笑顔で付いてきてくださいました。

★プログラム3★学科別個別相談会
キャンパスツアーの後には、食堂で学科別の個別相談会もやってます。入試の内容や、学生生活に気になること(下宿の場合、お家賃の相場はどのくらい?どんなバイトがありますか???などなど)を、教員や先輩学生さんに個別に相談できるコーナーも!

相談会も充実!

次回のオープンキャンパスは8月23日(日)です。 テーマは「感じてみよう!食べ物と人体の不思議」です。8月は何か、食べられるのかな~???何だろうなあ~( *´艸`)

高校生の皆様のご来校をお待ちしております宜しくお願いいたします!

2015年度 第1回公開講座を実施しました★

昨年から実施している「西南女学院大学・九州歯科大学連携公開講座」ですが、好評につき今年度も開催しております★ 今年の第1回目は、「糖尿病の波濤~速すぎた食事の変化~」をテーマに、栄養学科田川辰也教授による講話を6月27日(土)に行いました。

学生が考えた500kcal定食!

学生が考えた500kcal定食!これで野菜184g(1日の摂取目安の半分!)

昨年からのリピーターの方の参加も多く、定員を大幅に上回る136名の方にご参加いただきました!

当日は、講話の前に「身長・体重測定」と「管理栄養士による栄養相談」もあり、みなさんに身長と体重からBMIという体格指数を理解していただいてからの座学となりました。 さすがに、学生は無資格(^ ^;)ですので、管理栄養士資格をもった教員による栄養相談でしたが、3年と4年のお手伝い学生さんがてきぱきと身長と体重を測定し、BMIなる体格指数を算出してくれました。

IMG_0043   R0014253  IMG_0040
BMIは体重(㎏)を身長(m)で2回割ったもので、BMIが25以上の人を日本では「肥満」と判定します。さらに、身長(m)×身長(m)×22で算出された体重を「標準体重」と言って、糖尿病などの生活習慣病にならないために、この標準体重の維持を目指しましょうと言われています。田川教授の講話の中でも紹介がありましたが、
身長170㎝の人なら・・・1.7(m)×1.7(m)×22=約64㎏・・・標準体重
この標準体重に、だいたい30kcal(わりと普通の日常生活の場合)をかけると・・・
64×30=約2000kcal となり、1日あたりのエネルギー摂取量の目安となります。
みなさんも、ご自分の目安量を算出してみてください★

IMG_0057

IMG_0076

恒例の給食時間!今回は「500kcal定食」の提供です。糖尿病のお食事というと、「少ない」「味が薄い」というイメージを持たれますが、野菜をたっぷりいれることでボリュームが出ますし、お酢を使って味に変化を持たせることで全体の塩分量を抑えられます!今回は、病院の糖尿病食でよく利用されている血糖値が上がりにくい甘味料を使ったデザート(クランベリーゼリー)もついて、ボリューム感のあるお食事でした❤❤❤
食後には、給食調理スタッフの4年生より、今日の献立のポイントのお話や、追加でのQ&Aコーナーもあり、血糖値があがりにくい甘味料の試供品のプレゼント(全員分なくてすみません)もありで、今回も大変盛り上がった会となりました。

当日のお献立:アスパラごはん、鮭の黒酢南蛮、小松菜のかにあんかけ、冬瓜スープ、クランベリーゼリー1食あたり:エネルギー496kcal,たんぱく質26.2g,脂質10.1g,炭水化物71.0g,食塩2.9g,食物繊維3.6g,P:F:C比率(%)=21%:18%:61%,使用野菜重量184g

IMG_0070  IMG_0025  IMG_0032

R0014269

IMG_0100

終了後、次回の参加申し込みをしてお帰りになる方も多数いらっしゃって、大変人気の講座になってきました。

次回は、8月29日(土) 「残暑も乗り切れ!夏バテいらずの食生活」と題して、本学栄養学科の近江雅代教授による講話です。給食実習室が耐震工事中のため学生手作りの給食をお出しすることができませんが、学生考案のお弁当を提供させていただきます。申し込み締め切りは8月10日(月)17時ですが、申し込み多数の場合、早い段階で締め切らせていただく場合もありますので、ご注意ください。

8月29日公開講座参加申し込み用紙はこちら → 公開講座チラシ2015.08(一般用)

※欠席される方は、なるべく事前にキャンセルのご連絡をしていただけると、非常に助かります!