GW明けの2016年5月11日、今年も給食経営管理実習(3年生)における給食の提供が始まりました。新しくなった給食経営管理実習室で初めての給食提供(学生が自分たちで考えたメニューです)です!さらに今年度から、これまでの100食の提供から30食増え、130食の食事の提供を実施しました。
さて、本日の献立は、『たけのこご飯、天ぷらの盛り合わせ、しめじのおろし和え、茶碗蒸し、南瓜の白玉の小豆添え、キウイフルーツ』でした、旬の食材をふんだんに使用した5月の行事食(端午の節句)でした。旬の炊き込みご飯に揚げ物、蒸し物と・・・とても手の込んだ献立でしたよ。美味しく頂きました。
本日の献立です、ボリューム満点!
これから7月中旬まで、栄養学科の3年生たちが毎週水、金で給食の提供をしていきます。学生たちは、『管理栄養士』と『調理員』に役割分担されます。本実習では、『管理栄養士』担当として、給食生産・提供現場の管理を経験し、給食経営管理の理解を深めます。この実習で学んだことを生かし、9月の学外での臨地実習に臨んでほしいと思います。大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
(左)先生たちが揃って食事していました。
(右)130食の提供ですので、談話室でも食べてます。
これからの給食も楽しみにしています。
以上、3年生の給食提供が始まったお知らせでした。これからも、定期的に給食提供の様子をお知らせいたします。