厳しかった残暑も和らぎ、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。先日、9月11日のオープンキャンパス(オーキャン)にご参加頂いた方々有難うございました!第2回オープンキャンパスのブログを作成していなかったので、今回は、第3回オープンキャンパスと、まとめてご報告いたします!
まずは8月の猛暑の中行われた第2回オーキャンです。猛暑にもかかわらず沢山の方においで頂きました。学科紹介では、3年生と4年生の学生が、元気一杯のプレゼンをしてくれました。
さてさて、栄養学科オーキャン恒例のキャンパスツアーの開始です。8月のツアーテーマは『楽しもう!栄養学科の体験ツアー 人体の不思議と健康』でした。
4号館臨床栄養実習室において 味覚の不思議〜ミラクルフルーツの味覚修飾作用~
まずはレモンをそのまま頂きます・・・・レモンの酸味を体験。その後、ミラクルフルーツを頂きます、舌でしっかり味わうことがポイントです。そしてまた、レモンを頂きます、すると・・・・・酸っぱかったレモンが程よい甘さに。 このあと、このメカニズムを南里先生が解説しておられました。
左)レモンとミラクルフルーツ 右)甘くなるメカニズムを解説中の南里先生です。
4号館調理実習室にて 『医療の中の食』~治療用特殊食品を体験してみましょう~
まずは近江ゼミの学生たちが、調理室で行われる実習の数々を紹介してくれました。そのあと、本日のテーマである治療用特殊食品の体験です。治療用特殊食品は、病気による食事療法が必要な方に使用する食品の1つで、食品の成分を特殊に調整したものです。今回は食塩を調整した(減塩)調味料(ご飯のお供の海苔の佃煮)と減塩していない海苔の佃煮との食べ比べです。『どちらが減塩してあるでしょうか?』の質問に、沢山の参加者が正解していましたよ!みなさん味覚が鋭いですね!
左、中央)調理室で実施する実習を説明しています。 右)食べ比べです。
4号館栄養教育実習室にて SATシステムでささっと食事診断
参加者の高校生に、普段食べている献立を選んでもらい、タイトルの通り、SATシステムでささっと食事診断をしていました、診断結果に★が5つもらえれば、ベストな食事なのですが、中には★1つか2つという方もいて、その場合には境田ゼミの学生たちが、栄養価的にバランスのとれた献立となるようにアドバイスを行っていました!また栄養教育媒体の紹介も行っていましたよー。
左、中央)SATシステムを使用して食事診断しています。 右)食事バランスガイドを使った栄養教育媒体の1つです。
続きまして、先日9月11日に実施した第3回オーキャンのご報告に移ります。9月でしたので、参加者は少人数でしたが、栄養学科での学びをしっかり知ろうと参加者たちは熱心に学科紹介を聞いて下さり、そしてツアーも楽しんで下さっていました。今回の学生による学科紹介も上手でしたよ~。

1年生の要ちゃんたちです。4年間がんばれー。
さて、9月のオーキャンのキャンパスツアーですが、テーマは、『楽しもう!栄養学科の体験ツアー 人体の仕組みと食の役割』です。
まずは422生理衛生実験室での実験です。
酵素のはたらき
左)3、4年生が実験のサポートしています。 中央)試験管の中のサンプルの色が違うのわかりますか? 右)3年生Nさん 上手に講義していました!
胃のたんぱく質分解酵素であるペプシンの実験をしていましたよ。分解するために使用したたんぱく質サンプルは、卵の卵白です。ペプシンは酸性条件下におかれないと活性を示さないため、2つの試験管のうち1つには、塩酸を加えていない卵白サンプルを準備していました、比較実験ですね・・・。参加者は、マイクロピペットやボルテックスといった高校では使用しないような実験器具にも興味深々でした。3年生の学生さんたちの解説も上手でしたよー。
写真)遅れて参加した高校生に個別に講義をしてくれました。学生さん、田中先生、尾上先生有難うございました。
4号館栄養教育実習室 SATシステムでささっと食事診断
第2回と同じテーマですが、今回は手嶋ゼミの学生さんたちが担当しました。第2回と同じく、参加者に普段食べている献立を選んでもらい、SATシステムでささっと食事診断をしていました。食事診断で5つ星★を出した高校生もいましたよ。
給食経営管理実習室 安全・安心な食事提供~大量給食の現場~
左)給食室の中で、大量調理に使用する調理機器の説明をしています。右)給食提供時に使用する栄養教育媒体の説明をしています。

エプロンシアターです!幼児用栄養教育媒体になります。
第1回と同じテーマですが、新しく整備された給食室を参加者に見てもらおうと、青木先生と3年生にもう一度給食室での模擬講義を依頼しました。給食室を見学するチームと給食の栄養教育媒体を見るチーム2つに分かれて、それぞれ3年の学生さんたちが詳しく説明してくれていました~。
第1回~第3回オーキャンまで、色々と協力してくれた学生さんたち、本当に有難うございました!
今年度のオーキャンは今回で終了ですが、今後も栄養学科のブログをご覧頂き、今の学生さんたちの活躍を知って頂ければと思います。これからも栄養学科を宜しくお願い致します!
以上オーキャン終了のご報告でした。