10月15日土曜日・・・・、本学は大学祭(しおん祭)で盛り上がる中、栄養学科と九州歯科大の今年度第3回の公開講座を実施しました!(ブログ更新が遅くなってしまい申し訳ございません。)
今回の公開講座のテーマは、『ロコモティブ・シンドロームって何?~健康長寿は、身体づくりから!~』です。学祭中でしたので、いつものような食事の提供はなく、シンポジウム形式で実施しました。今回もまた沢山の方が参加して下さり、皆さん熱心に講演に耳を傾けて下さっていました!
それでは、今回の公開講座の様子を写真で綴ります!まずは下記の写真です。 近江ゼミによる食事診断の写真です(写真A,B)。SATシステムを使用して、参加者の方に普段食べている食事を聞きます。沢山のフードモデルが用意してありますので、これから選んで頂きます。食事診断の結果はプリントアウトして、参加者の方にお渡ししました~。この結果も含め、栄養相談や医療相談を希望する方は、栄養&医療相談コーナー(写真C)に行っておられましたよ。
A
B A,B 近江ゼミによる食事診断コーナー、学生さんたちの熱心な笑顔がいいですね!
C 医師と管理栄養士の教員たちが相談を承りました。
D
E
D,E手嶋ゼミによる骨密度検査および食事調査。学生さん真剣です!
上記は、今年度第1回の公開講座から続いている骨密度調査です。学生たちも回を重ねるごとに作業が板に付いてきました~。下記(写真F)は、九州歯科大のブースの写真です。九州歯科大の教員と大学院生が口腔ケアについて、わかりやすく話して下さってましたよ。
F歯科大ブースです。
さてさて、下記からは講演の様子です。まずは恒例学科長挨拶と、司会の近江先生から、資料や提供頂いたサンプルの説明がありました。今回、雪印メグミルク様より、『毎日骨ケアMBP』を、東京の三香園商店様より『Caせんべい』を頂くことが出来ました。Ca(カルシウム)!!骨のために是非摂って頂きたい栄養素の1つです!!ロコモティブシンドローム(ロコモ)と骨の関係、すごく深いです!

左)清末学科長、右)司会 近江先生
講演です。まずは田川先生から『ロコモティブシンドローム』って何?というテーマで、臨床医の立場からロコモをわかりやすく説明してくださいました。

左)田川先生 右)教室の様子、参加者を後ろから・・・
次に福祉学科の稲木先生による講演です。稲木先生からは『健康長寿は身体作りから!』をテーマに実演を含め、楽しくわかりやすく講義してくださいました、体育教員でもある稲木先生は、自らの身体に負荷をかけ、毎日20km以上歩き+走ってあります!!すごすぎる~。


左、右) 稲木先生の講演の様子です。
稲木先生の講演が終わり、休憩をはさんで第2部のシンポジウムです。シンポジウムには4人の先生方に登壇頂きました。
左から栄養学科 山田先生(管理栄養士)、九州歯科大 高橋先生(歯科衛生士)、福祉学科 稲木先生(体育学博士)、栄養学科 田川先生(医師)
以上が第3回の公開講座の様子(写真)です。
次回の公開講座は12月3日土曜日、『よく噛んで食べることの大切さを学びませんか?~歯と口の健康と全身の健康を守るために~』というテーマで実施します。
講演は、九州歯科大、歯科医師の引地 尚子先生です。お題は、『お口の異変に気づいていますか?~口の中にもがんがあります~』です。皆様のご参加をお待ち致しております。
以上第3回公開講座の報告でした。