公開講座「もしも」のために備えてますか?

8月26日(土)に西南女学院大学保健福祉学部・九州歯科大学連携公開講座の2回目
「もしも」のために備えてますか?~災害時の食のお話~
を実施しました★

北九州名物、備蓄食材としても最適な堅パン、長期保存可能な野菜ジュースなどを使って・・・

北九州名物、備蓄食材としても最適な堅パン、長期保存可能な野菜ジュースなどを使って・・・

講座の開始前には、いつもの骨密度測定、血管年齢測定、看護学科さんによる血圧測定です。
今回はさらに!緊急持ち出し袋と、災害時に役立つ備蓄食品の展示も行いました!

骨密度測定後、希望の方には食事調査も行っています。  看護学科(今回は3年生)さんによる血圧測定  備蓄食品の説明中。「これっていくらするの?」

緊急持ち出し袋の中身!お水は2リットル分、乾パンは3個入ってます。 アルファ化米、パンの缶詰、加熱剤つきレトルト食品など・・・

皆さん、興味津々です! パッククッキング(ビニール袋に入れて調理)の実演中★

災害時の食、と言えば、「乾パン」です。確かに乾パンは長期保存可能ですが、乾パンだけでは糖質に偏ってしまいます。災害時でも「主食、主菜、副菜を揃えて、栄養バランスを!」が今回のテーマですので、備蓄食品も、シーチキンや焼き鳥缶、魚肉ソーセージなどの主菜に、野菜ジュース缶やきんぴらごぼう、タケノコ煮物など、野菜中心のレトルトや缶詰で副菜も!と展示ブースに、災害時でも充分使える日常食品を並べました★
他に、温めずに食べられるカレー(レトルト)や、加熱剤付のレトルト食品水を入れて60分待てば食べられるお米(アルファ化米)に、缶に入った長期保存可能のパンなど、特別に用意したものも展示。「これ、いくらくらいするの?」「こんなのだったら家にあるわあ」など、主に家庭で食事を作っておられる女性方が熱心に見入っておられました!

今回の講話は、栄養学科講師の境田先生ですが、先生だけでなく、境田ゼミ生による調理デモンストレーション有りと、珍しく趣向を凝らした講座でした。

が!!!!!

なんと、いつも写真係をしている境田先生と境田ゼミ生が講座担当のため、講話が始まるとてんやわんやのてんてこ舞いで、講話中(デモも含め)の写真が一切、ございません!!!!大失態!!!大変申し訳ありません。m(_ _)m
境田先生は、実際に3日間、1日飲み水1.5リットルまで、かつ火を使えないという設定で、非常食で生活をしてみた経験をお話しされたり、境田ゼミ生は、パッククッキング(ビニール袋に食材を入れて、沸騰したお湯の中に入れて調理)の調理デモンストレーション(白飯とキャベツとサバのトマト缶煮)や、オイルサーディン缶を使ったキャンドルの紹介を行いました。

   ビニール袋に食材を入れて調理するパッククッキング(過去の試作写真です) オイルサーディン缶で、急ごしらえのキャンドル

最後は、お楽しみ近江ゼミ生による給食提供です!

今回は、備蓄食品や日常保存している食品を使った献立、ということで、ひじき(乾ブツ)を使った梅ひじきごはん、北九州市名物堅パン(備蓄食品として長期保存も可能)を砕いて、パン粉代わりに使ったチキンカツ、いんげんの当座煮、持ちする生鮮食品の代表じゃがいも使った冷製スープ(ビシソワーズ)、長期保存可能な野菜ジュースを使ってベジ寒天入りフルーツポンチの5品です。ベジ寒天に使用した野菜ジュースはカゴメさんからのご提供です!カゴメの野菜ジュースを使ってベジ寒天

テーマは「来年の8月の講座は災害食で」と昨年から決めていたのですが、参加者の皆さんの関心が非常に高いタイミングでの本講座となりました。これをきっかけに、ご家庭での備えを見直していただけたら幸いです。また、九州北部豪雨災害の被災者の皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復旧復興を願っています

さて、次回の公開講座は10月21日のしおん祭(大学祭)の日です。最近、話題の腸活についてのシンポジウムになります!皆さん、是非、ご参加ください(大学祭のため食事提供はありません)

ちらし20171021

2017.10.21 第3回公開講座募集チラシver.3

北九州市食育キャンペーン2017★今年も参加!

北九州市主催★食育キャンペーン2017「毎日プラス1皿の野菜」に今年も参加しました!

北九州市主催★食育キャンペーン2017「毎日プラス1皿の野菜」に今年も参加しました!

8月22日(火)に、北九州市保健福祉局主催の食育キャンペーン2017に、4年生が昨年に引き続き、今年も参加しました!

今年は、昨年参加の境田ゼミ+手嶋ゼミ生も参加!火曜日は会場となるイオン戸畑店さんが、大売出しの日だそうで、大変多くの方は参加してくださいました★

境田ゼミからは、昨年に引き続き、子ども用食育ゲーム「射的」と「輪投げ」、大人用にはお馴染み「SATシステムの食事診断」、「インスタフレームで写真撮影」を出しました。
1皿70gの野菜を使った料理を5つ倒して、1日350gの野菜を食べよう!  お母さんが見守る中、チャレンジ!「あの料理は?倒しやすいよ!」  小さい子は、近くまで寄って・・・寄って・・・

大人だけでなく、子どもたちもSATシステムで食事チェックしてくれました💕   診断結果表の説明中★勉強になります。    景品の手作り野菜クリップ★

射的ゲームと輪投げは、昨年&一昨年の先輩が作成したものを再利用!もう、かなめちゃん食堂定番の食育ゲームになりました。射的は、「毎日、野菜料理を1日5皿」をテーマに、1つ70gの野菜でできている料理を5皿倒すことで、70g×5=350、1日350gの野菜を食べることを学ぶゲームです。
輪投げは、子どもたちが好きな野菜、苦手な野菜を的に貼っています。輪投げをしながら「このお野菜は好きかな?」「このお野菜の名前は知ってる?」など、学生が声掛けをして野菜に親しんでもらうゲームです。
ゲームを楽しんでくれた方には、一生懸命作成した手作り野菜クリップ(300個作りました★)をプレゼント!とっても喜んでもらえました(o^―^o)ニコ

SATシステムは、取材にこられたNHKの方も興味津々だったそうですが、大人の方から子どもまで、幅広い年齢層の方がチェックされ、「カロリーは大丈夫?」「食塩がやっぱり多いのね・・・」など、自分が選んだ食事内容について、いろんな感想を述べられていました。115名の方が食事診断をされ、かなめちゃん食堂が作成した簡単料理のレシピ集をプレゼントさせていただきました★是非、活用してくださいね!

インスタ映えするポーズはとれるかな?   若い大学生は、手慣れた感じですね★

さて、何よりも大盛況だったのは手嶋ゼミの骨密度測定です。「検診で測るとお金かかるもんね~」と主に、ご高齢の女性の方々に大人気で、160名の方が測定されました!
手嶋先生と3人のゼミ生で測定していて、休憩時間もとれなかったんじゃないでしょうか?本当に、お疲れさまでしたm(__)m

骨密度測定は、大人気!  足を機械に乗せてもらって、くるぶしあたりを測定します。  出力された結果について、説明中!

当日の模様は、NHKとJCOM北九州でも放送されました☆彡

4年生の皆さん、1日、お疲れさまでした~。

2017年度 第1回OPEN CAMPUS を実施しました~

7月15日土曜日に、2017年度の第1回オープンキャンパスを実施しました。

猛暑の中でしたが、参加して下さった方々、ご来校本当に有難うございました。

まずは、例年通り6号館で栄養学科の学科説明を行いました。学科説明の後、在校生からのお話ということで、4年生のTさんが(下記写真参照)これまでの大学生活をわかりやすく、そして楽しく♥語ってくれましたよ~。

つぎに栄養学科の体験学習(模擬講義)です。体験学習は、下記の2つでした!

A:『今日の昼食、何カロリー?』~健康管理の第一歩,食事診断体験コーナー~       B:『エアロバイクでスタミナ測定』~健康度が見えてくる~

いずれの体験学習でも、栄養学科の学生たちが教員と協力しあって、立派に進行してくれていました~★★★体験学習の様子は下記写真をクリック下さい!B講義ではエアロバイクに乗る(自転車漕ぎ)という実技があったのですが、制服姿にもかかわらず、多くの参加者が気合を入れて漕いでくれていたので、嬉しかったです。

以上が第1回オープンキャンパスのご報告です。

次回のオープンキャンパスは8月20日日曜日13:00~です。                            体験学習のテーマは                                            A: 『給食 安全・安心な食事提供』~大量給食の現場~                           B: 『体にやさしい発酵食品』~発酵の力!~ です。   

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。宜しくお願い致します!

 

 

先輩たちが外部講師としてやってきてくれました!

栄養学科1年生の講義に栄養学概論という講義があります。そのラストの講義日(7月21日)に栄養学科を卒業した先輩たちが、外部講師としてやってきてくれましたよ。企業、病院、高齢者福祉施設で働いている3名の管理栄養士の先輩たちから、今の仕事のことや、大学生活のことなど貴重なお話を聞くことが出来ました(下記写真をクリックしてください。)。

1年生の皆さんは、これから4年間で多くのことを学び、管理栄養士として自分が進みたい、選びたい道を見つけて行ってくださいね~。

左からM先輩、U先輩、K先輩です。 講話有難うございました!

左からM先輩、U先輩、K先輩です。
講話有難うございました!

以上、栄養学概論(先輩たちからの講話)の報告でした。