第40回♠オリーブの会♣を開催しました。

2018年6月9日土曜日(6月の第2土曜日に、2年に1回実施しています。)に、小倉ステーションホテルにて、栄養学科(短大家政科栄養士課程、短大食物栄養科、大学栄養学科)同窓会♠♠オリーブの会を開催しました。遠くは名古屋、大阪から、そして山口・九州全土から65名の卒業生や旧師、現教員の方々に参加頂きました。

上村副会長からの開会宣言後、礼拝・讃美歌を旧師である二木先生から、そしてオリーブの会の井上会長からご挨拶がありました。(司会進行は、大学栄養学科1期生で、助手の田中先生が務めて下さいましたよ~)。♦♦♦会の様子は、下記写真をクリックしてください。♦♦♦

大学報告は、栄養学科八木学科長がなさいました。八木先生から新任の先生方のご紹介があり、その後新任の先生方から一言頂きました!

 

食事歓談中に、旧師や現職の先生方、卒業生の方々からお言葉を頂きました~。卒業生の皆さんは久しぶりの同級生や恩師、先輩後輩との再会を楽しみ、美味しい食事とデザートを頂きながら、オリーブの会を過ごしておられましたよ

 

集合写真です。

集合写真です。

次回のオリーブの会の開催は、2年後の2020年6月第2土曜日を予定しています。 次回卒業生当番幹事さんは、卒業年末尾4年3月の卒業生です。1964年、1974年、1984年、1994年、2004年、2014年 この期の卒業生は次回オリーブの会への参加とお手伝いをどうか宜しくお願い致します。また、卒業生の多数のご参加をお待ちしています!!

以上第40回オリーブの会実施のご報告でした。在学生の皆さん、卒業後は是非、オリーブの会に参加してくださいね!!

ちゃれんじ「さつまいもの苗植え体験に行こう♪」&和菓子のデザインが採用されました!(山田ゼミ)

梅雨入りしましたね6月は体調を壊しやすい月なので、皆さん健康管理頑張ってください。さてさて、山田先生から3本のブログが届きました。続けて3本を投稿しますので、読んでくださいね! まずは山田ゼミの活動報告ブログ2本(2本を1つにしました。)です!

♦♦♦♦♦♦ちゃれんじ「さつまいもの苗植え体験に行こう♪」♦♦♦♦♦♦

保健福祉学部の山本佳代子助教を中心に行っている障害のある子供と、その兄弟姉妹やご家族が一緒になって遊ぼうという活動(ちゃれんじ)の中で、グリーンパークとの協働によりさつまいもの苗付け行ってきました。福祉の学生が中心に子供たちを見守る中、苗付けを楽しみました。秋の収穫が楽しみです。この苗から大きなさつまいもが採れて大喜びしている子供たちの様子が目に浮かびます。(写真をクリック)

 

収穫後は、山田ゼミを中心にさつまいもを使用した「お芋de Cooking」を行う予定です。

♦♦♦♦♦♦和菓子のデザインが採用されました♦♦♦♦♦♦

林兼産業株式会社お茶の赤星園山田ゼミ合同で、商品の研究開発を行いました。

この度、ゼミ生のデザインが2点採用されました春の和菓子桜見は、桜の形のこし餡の上用饅頭に蝶の羊羹を飾った春らしい和菓子です。

山田ゼミのゼミ生デザイン 1 ★桜見★ 春の和菓子 蝶々が飛ぶ美しい上用饅頭が出来上がりました!

山田ゼミのゼミ生デザイン 1
桜見★ 春の和菓子
蝶々が飛ぶ美しい上用饅頭が出来上がりました!

 

また、夏の和菓子水金魚は二層のラムネ風味の寒天に羊羹の金魚をのせて涼しげに泳ぐ様子を表現しています。8/13~8/16の期間限定で販売されることになりました。

 

 

 

山田ゼミのゼミ生デザイン 2 ◇水金魚◇ 夏の和菓子 かわいい金魚が涼しさをお届けします!(右下です。)

山田ゼミのゼミ生デザイン 2
水金魚◇ 夏の和菓子
かわいい金魚が涼しさをお届けします!(右下です。)

以上2件、山田ゼミの活動報告でした。

 

テーブルマーナー講習会(応用調理学実習)

山田先生からのブログの3本目は、「応用調理学実習」でのテーブルマナーの実施報告です。

テーブルマーナー講習会(応用調理学実習)

6月2日(土)にリーガロイヤルホテル小倉にて、テーブルマーナーの講習会に参加いたしました。参加者は、テーブルマナー講習未経験の学生でしたので、最初は緊張気味でしたが、次第に楽しい雰囲気の中、気持ちもほぐれ、積極的に参加、質問していました。

リーガロイヤルホテルにて・・・・。 最初は緊張した面持ちでした。

リーガロイヤルホテルにて・・・・。
最初は緊張した面持ちでした。

日頃の学内での実習では体験できない、マナーやプロのシェフの味を堪能し、充実した時間を過ごしました。(写真クリック)