『給食経営管理実習Ⅱ』 ランチ提供報告 第4弾!!

さて、給食経営管理実習Ⅱ(栄養学科3年生)のランチ提供報告 第4弾です!!
今回は、Aクラス6班Bクラス7班と4班のランチ提供の様子を、一挙にご紹介します(^^)/
まずはAクラス6班からです!!
Aクラス6班の献立のテーマは、『梅雨に負けない元気な和食』です(提供日:6月1日)。

Aクラス6班の献立です。 毎回、ウェルカムボードで紹介しています。

Aクラス6班の献立です。
毎回、ウェルカムボードで紹介しています。

梅雨のジメジメした時期に、元気になってもらえるように、手に取りやすく酢飯に多くの具材の入った彩りおいなりさん作ることで、ボリューム満点の献立にしました♡
皆さんに楽しんで食事をして頂けるよう、室内の飾り付けにも力を入れました(^o^)」

『彩りおいなりさん』に掛けて、「きつね」とついでに「たぬき」を作って飾りました。

『彩りおいなりさん』に掛けて、「きつね」とついでに「たぬき」を作って飾りました。

おいなりさんは3個/人提供したので、すし飯を詰めるのが、とても大変でした。

おいなりさんは3個/人提供したので、すし飯を詰めるのが、とても大変でした。

酢飯作りから中具の調理、油揚げに酢飯を詰めるまで作業工程が複雑なものがあったにも関わらず、調理員一同、協力しながら動いてくれて、とても助かりました。感謝いっぱいです。
提供の時間にも間に合い、喫食者の方々からは、彩りが綺麗だった!とても食べやすく、美味しかった!!
他にも、お肉が柔らかかった!黒ごまも豆乳も苦手だったが、黒ごま豆乳プリンは食べることが出来た!!など、献立全体を通して、嬉しい感想を頂きました(^^)
今回の実習では、普段経験することがあまりない、いなり寿司の大量調理を行うことで、その他の料理の調理時間の配分を考えたり、管理栄養士が全体を把握し指示を出すことが大切だと学ぶことが出来ました

 

続いて、Bクラス7班のランチ紹介です!

Bクラス7班の献立テーマは「中国料理を知ろう!!」でした。

以下は、B7班のランチ提供後の感想です。

普段から親しみのある中華料理ですが、蝦仁吐司を初めて食べた!不思議な触感で美味しかった!」という意見や、「普段あまり食べられないメニューが食べられて大満足でした!」という意見、ごま団子がとても美味しかったです。」というような意見を沢山頂きました

B7班のメニューです!

B7班のメニューです!

蝦仁吐司(えびの揚げパン)は、長崎県の「ハトシ」の元祖です!

蝦仁吐司(えびの揚げパン)は、長崎県の「ハトシ」の元祖です!

一生懸命作った甲斐がありました(^^)

中国料理の調味料を詳しく知らないという方にもわかりやすいように、「豆板醤」や「甜麺醤」などの紹介をさせていただきました!

中国料理の調味料の紹介をしました!

中国料理の調味料の紹介をしました!

今回の給食で一番大変だったのは、意外にもごま団子です!

1人2つ、110食分のごま団子を作るには、まずは中の餡を220個、餡を包む白玉生地を220個丸めてから仕上げるので、とても大変でした(汗)

それでも無事に提供できました!これは管理栄養士と調理員さんの協力ができていたからです。チームワークが良いことって大切ですね!!(^^)

 

次は、Bクラス4班のランチ紹介です!!

以下、B4班のランチ提供後の感想です。

B4メニュー B4媒体

ひじきの炊き込みご飯は、具材を刻み炊き込むため、普通の白飯よりも工程が多くなります。そのため、時間配分を考えるのが大変でした。

旬の山芋の梅肉和えは梅の香酸味でさっぱりとしていて、「食べやすい!!」と好評でした。

また、「さばの竜田揚げ」に付け合せた『かぼちゃ』は、一人分の枚数をきめて切りました。とても硬く、切るのに時間がかかって大変でした。

最後に、全体を通しての感想は、けが人はいませんでしたが、作業をスムーズに行えなかったため検食の提供時間が大幅に遅れてしまいました。

今回は、ネバネバ食材であるオクラと長芋を梅肉和えにし、食感を楽しめる献立にしました。長芋の梅肉和えは、とても簡単に作れるので自宅でも試してみてください。

以上、ランチ提供報告の第4弾でした!!!

次回の第5弾をお楽しみに!!

 

今年も始まりました!大学連携公開講座、第1回!

台風7号が迫る6月30日(土)に、西南女学院大学保健福祉学部・九州歯科大学口腔保健学科による連携公開講座の第1回を実施しました。

今回のランチテーマは『DASH食』!

今回のランチテーマは『DASH食』!

この講座も今年で何と5年目!になります。
いつも通り、教室前では、看護学科学生さんによる血圧測定栄養学科学生による血管年齢測定(事前予約制)、骨密度測定と食事調査、今回は講話のテーマに合わせて2種類の味噌汁の飲み比べテスト行いました。
また、九州歯科大学様からも「お口の浸透圧についての展示と歯科相談」のブースが出されて、多くの方に利用していただきました。

看護学科生さんは、市民の方に話しかけてリラックスしていただきながらも、しっかり測定! 食事調査実施中!緊張で表情が硬い!? 0.6%と1.0%塩分濃度のお味噌汁の飲み比べをしていただきました!

今回のテーマは「知って欲しい日本人に多い脳卒中~寝たきりにならないために~」、本学栄養学科の田川辰也教授による講話です。

講演の前に谷川学部長より、ご挨拶。  田川先生のお話しは、メリハリがあって、皆さんを引き付けます!

脳血管疾患(脳卒中)は日本人の死因第4位にあたり、要介護になる原因疾患の1位とも言われています。脳卒中は、出血性の脳内出血とくも膜下出血、虚血性の脳梗塞の3つに大別されますが、この脳卒中が原因で合併症として、半身麻痺、言語障害、視覚障害をおこし、QOL(生活の質)が著しく低下することになります。このような脳卒中を起こさないために、減塩、野菜たっぷり、油控えめ、腹八分に適正飲酒など、日々の食事を大切にしていかなくてはいけません。講話の中でも、脳卒中の予兆や愛心の治療法については、市民の方も「はあ~」「へえ~!」と驚きの声をあげておられました。

司会は、栄養学科4年生のYさんが務めました! お味噌汁のみ比べの結果発表~~!!! 調理スタッフ栄養学科4年の I さんより本日のランチの特徴をご紹介。

今日の司会担当は栄養学科4年のYさん。「質疑応答で質問がすぐに出なかった場合、Yさんから何か1つ質問を提案するように!」とゼミの先生からのお達しを受け、講話をしっかり聴いていたので、Yさんが勇気を出して質問すると、次々とフロアーの市民の方からも質問が出てきて活気のある講演となりました。
講演の後は、展示ブースで実施していた「2種類のお味噌汁」の結果発表~~❤
Aのお味噌汁は塩分濃度1.0%の標準的なお味噌汁、Bは0.6%とかなり薄味のお味噌汁でした。42名の方に体験していただき、「普段から飲んでいる味噌汁の味に近いのはどっち?」の質問に、A(1.0%)が26名、B(0.6%)が16名でした。これをきっかけに薄味を思い出して、慣れていただければと思います。
そして最後に、調理スタッフの栄養学科4年 I さんによる本日のランチのご紹介です。今日は、アメリカの国立衛生研究所が推奨している高血圧を防ぐ食事法『DASH食』に基づいたお食事です。DASH食は『増やす成分とその食品』『減らす成分とその食品』に分けて考えて食事をしましょう、という内容です。

DASH食とは・・・

そして、教室を移動して、いよいよお楽しみのランチタイム!本日のお献立は・・・
★いろいろ豆ごはん・・・一緒に炊き込んだ豆はベストアメニティ(株)様よりご提供いただきました。
★鮭のもろみチーズ焼き(下写真)・・・大好評でした。
★油揚げと水菜の和え物・・・ゆずこしょうの味付けでピリっと!
★きのこたっぷりスープ・・・きのこのコクが深くて美味しかったです!
★水ようかん・・・食後のお楽しみ❤

エネルギー 576kcal
たんぱく質 31.3g
脂質    14.7g
炭水化物  76.8g
食塩相当量 2.0g
※カリウム 999mg,カルシウム190mg,マグネシウム107mg,食物繊維7.2g

献立作成と調理を指導された近江教授と栄養学科4年生スタッフちゃん! 市販の『もろみ』とみりんとごま少々、ネギと大葉を刻んで混ぜたものを鮭に乗せて、上にチーズをオン!

食事を食べ終えるころには、すっかり天気も良くなって、お腹も満たされ晴れ晴れとした気持ちで終了となりました。

第2回は「今どき、まさかの低栄養!?~食生活を見直して老化予防を!~」がテーマです。参加申し込み締切は、8/3(金)となっております。ふるってご応募ください★ ⇒ 2018.8.25第2回公開講座募集チラシ

『給食経営管理実習Ⅱ』 ランチ提供報告 第3弾!!

さて、給食経営管理実習Ⅱ(栄養学科3年生)のランチ提供報告 第3弾です!!

今回は、Aクラス4班Bクラス1班のランチ提供の様子をご紹介します(^^)/

まずはAクラス4班から~!!

今回のテーマはヘルシー中華でした(・0・)

A42018

・麦ご飯 ・麻婆豆腐 ・春雨サラダ ・ウズラの卵のスープ ・マンゴープリン

 

以下、Aクラス4班の感想です!

当日変更となった作業もありましたが、管理栄養士班と調理班、全員の協力でスピードにも影響せずに実習を行えました。

残菜量も非常に少なく、喫食者アンケートにも素敵な感想がたくさんあり、とてもうれしかったです。

他の教科でのレポートや課題に追われながらでしたが、班員で協力して計画・作成してよかったなと改めて実感できました。

A4集合

Aクラス4班が管理栄養士班で5,7班が調理班、2班が洗浄班を担当しました。提供が終わってほっとしてます・・・・・。

臨時実習もひかえているので調理の技術も適応力もますます向上できるように日々精進していきたいと思います。

 

次は、Bクラス1班です!!!!

テーマは、旬の野菜を食べて、ビタミンをたっぷり摂ろう!で、中国料理を提供しました。

以下、Bクラス1班の感想です!

B12018

・ご飯      ・トマトと卵の中華スープ ・酢豚      ・杏仁豆腐 ・涼拌黄瓜

今回の酢豚はあえて野菜を少しかためにすることによって、よく噛んで食べてもらうように工夫しましたトマトと卵の中華スープは、少し薄めに味付けすることによってトマトの酸味を味わってもらえるように工夫しました

酢豚は野菜の種類が多くて切るのが大変で、スープはトマトを潰さないように切るのが大変でした。

杏仁豆腐はすぐに固まってしまうので、スピード勝負でした。涼拌黄瓜は炒めるときゅうりの色が変色するので、炒める時間を調整するのが大変でした。

2年生後期の給食経営管理実習Ⅰの時よりも食数が倍になり、ドタバタして大変だったけど、失敗なくおいしくできたので良かったです。

以上、第3弾のご報告でした!!

次回は、Aクラス6班Bクラス8班のランチを紹介します(^0^)/~

 

 

 

 

 

給食経営管理実習Ⅱ ランチ提供報告 第2弾!!

5月16日から始まった給食経営管理実習Ⅱランチ提供の様子をお届けする第2弾です!!

今回は3年Aクラスの1班,Bクラスの6班のランチ提供の様子をお届けします!

まずは、Aクラス1班のランチのご紹介です!!

パエリア ・スペイン風ミートボールミックス・サラダ ・コンソメスープ ・白ワインゼリー (いちごソースかけ)

 

【テーマ】スペイン料理を楽しみながら、1日の野菜目標摂取量の2/3の量を摂ることが出来る

ボリューム満点!スペイン風ミートボールと白ワインゼリー いちごソースかけが美味しかったと召し上がった皆さんも満足されたようです。そして、そして~!

彩りがキレイ!!というお言葉もたくさんいただきました!(*´▽`*)

2018A1媒体(闘牛)

闘牛です・・・・

スペイン料理ということで、室内の飾り付けもかなり力を入れました。

2018A1調理風景

調理風景です。みんな真剣・・・・

今回、提供した給食では野菜を使う量が多かったので前日から仕分けをしたり、洗う順番を考えたりとなかなか大変でした。が、

その甲斐あってか、当日は大きな失敗もなく無事に提供できました

やっぱり、前日準備は大切ですね!

 

次はBクラス6班のランチ紹介です!!

2018B6献立

ハンバーグ(トマトソース)・さっぱりしたコブサラダ・コンソメベースのミネストローネ・レモンゼリー

おすすめの料理はハンバーグです。ハンバーグには、きのこたっぷりのトマトソースがかかっていました。喫食者アンケートには、ハンバーグが美味しかったというコメントがとても多かったです。

今回のランチ提供で大変だったことは・・・・

110人分の野菜・果物を切る作業や、ハンバーグを均等な大きさにし、きれいに成形する作業が大変でした。

実習当日は、野菜を切る作業や、ハンバーグを均等な大きさにし、きれいに成形することに時間がかかってしまい、目標時間までに調理や盛り付けを終わらせることができませんでした。しかし、時間をかけて丁寧に作ったこともあり、喫食者の料理に対する評価はよかったと思います!

以上、担当学生からのランチのご紹介でした!

次回のランチの紹介は、Aクラス4班とBクラス1班です。お楽しみに!!