2019年度第3回目~大学連携公開講座~

10月19日(土)、今年度第3回連携公開講座を開催しました。

 

今年で6年目になる本講座は、本学保健福祉学部と九州歯科大学が、北九州を中心とした地域住民の皆様の健康増進に貢献することを目的に、年4回、開催しております。

 

 

本年度第3回目は大学祭(しおん祭)にあわせて行うため、食事の提供はありませんでしたが、

悪天候にもかかわらず、82名の方にお越しいただきました。

 

 

公演前には、毎回恒例の本学栄養学科手嶋ゼミ生による「骨密度測定」「食事診断」、

看護学科学生による「血圧測定」、九州歯科大学学生による「舌圧検査」「お口の相談」が実施されました。

2019_3rd_koukaikouza-5 2019_3rd_koukaikouza_4 2019_3rd_koukaikouza_1 2019_3rd_koukaikouza_2 2019_3rd_koukaikouza-6 2019_3rd_koukaikouza_3

 

今回の講演テーマは、

『健康で豊かに生きるために、健康長寿を目指して~専門家による健診と、自宅でできる健康管理~』

 

本学保健福祉学部栄養学科教授  髙﨑智子先生(医師)

九州歯科大学口腔保健学科准教授 卲仁浩先生 (歯科医師)

本学保健福祉学部栄養学科教授  近江雅代先生(管理栄養士)

 

医師歯科医師管理栄養士のそれぞれの専門家からわかりやすくお話いただきました。

 

 

トップバッターは、本学栄養学科教授髙﨑先生です。

髙﨑先生モザイク処理

主に特定健診とがん検診についてのお話をいただきました。「がん検診は症状がない人です!」という髙﨑先生のお言葉には、早期発見のためにという先生の強い思いが感じられ、改めて健診・検診の重要性を考え直すきっかけとなったのではないでしょうか。

 

次に、九州歯科大学口腔保健学科准教授の卲先生より、歯科健診(検診)についてお話をいただきました。

卲先生

口腔機能が低下すると、全身の健康にも影響があることを学び、定期的な歯科受診がいかに大切かを学ぶことができました。

卲先生より、会場の皆さんへ定期健診についての質問があった際、ほぼすべての方がすでにかかりつけ歯科医をお持ちだったことには、先生も驚かれていました。参加者の方は健康意識が高い方がたくさんいらっしゃるようですね。

 

 

最後に、本学栄養学科教授近江先生より、栄養についてお話いただきました。

近江先生

健康長寿のために、食事を健康的に美味しく召し上がれる工夫点をお話しいただきました。皆さん非常に興味深い内容だったようで、参加者の皆さんがたくさんメモを取られる姿が見られました。

普段のちょっとした心がけで、日々の食事が健康的になるのはとてもうれしいですね。

 

 

 

先生方も参加者の方にお伝えしたいこと盛りだくさんだったようで、時間が足りない!とおっしゃられていましたが、質疑応答タイムでも会場からも何点も質問があがり、大変有意義な時間となりました。

 

 

おかげさまで、今年度第3回目の公開講座も無事終えることができました。

ご参加いただきました地域の皆様、ご協力いただきました学生・スタッフの皆さん、

ありがとうございました。

 

 

次回のご案内

次回の地域連携公開講座の開催は2019年12月14日(土)

講演テーマは『“糖尿病と歯周病”の関係を学んで“歯・口と全身の健康”を保とう!』

講師は、九州歯科大学口腔保健学科教授 園木一男先生(内科医師)です

 

参加費(お食事つき)300円です。

受付時に、北九州市の健康マイレージも配布しております。

なお、お車でのご来場はご遠慮くださいますよう、ご協力お願いいたします。

 

↓★ふるってお申込み下さい★↓

第4回チラシ

2019.12.14第4回公開講座募集チラシ ←詳しくはこちら

2019.12.14第4回公開講座お申込み用紙 ←FAX・郵便によるお申込みの方はこちら

2019.12.14第4回公開講座メールによるお申込み  ←メールによるお申し込みの方はこちら

公開講座QRコード

↑QRコードからお申込みの方はこちら

 

お申込み締め切り11月22日(金)となっております。

たくさんのお申込み、お待ちしております。