8月21日(土)と22日(日)に来場型のオープンキャンパスが開催されます!
福祉学科の魅力をたっぷりとお伝えしたいと思います。
皆さんのご来場を楽しみにお待ちしております~♪
8月21日(土)と22日(日)に来場型のオープンキャンパスが開催されます!
福祉学科の魅力をたっぷりとお伝えしたいと思います。
皆さんのご来場を楽しみにお待ちしております~♪
本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点により、ZOOMによるリモート開催となりました。
最初に教育活動報告・実習概要等説明及び情報提供「精神保健医療福祉の動向」について、今村浩司 教授から報告されました。
その後、
2020年度の教育実践報告
「遠隔システムを活用した遠隔実習に関する教育実践報告- 学内・リモート実習を通してみた実習教育の効果・課題に関する一考察 -」
梶原浩介 講師から報告されました。
教育実践報告の概要から、学内・リモート実習における現状・課題、今後の可能性について実習指導者の先生方と共有することができました。実習指導者の先生方と養成校との信頼関係に基づく協力・協働の大切さを改めて認識する、貴重な時間となりました。
意見交換会では、実習指導者の方々の意見や想いを共有することができました。
講師にお越しいただいた先生、実習指導者の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
※個人情報保護の観点により、同意を得た出席者のみなさまの情報を掲載しております(本学担当教員以外の出席者のみなさまの所属・氏名は伏せています)。
福祉学科子ども家庭福祉コースが開設より10年を迎えました。
これまで数多くの卒業生が巣立っていき、様々な分野で活躍してくれています。今回は、そんな卒業生も迎えて、一般公開講座・子ども家庭福祉コース卒業生リカレントを開催いたしました。
記念講演は、保育所保育指針改定委員でもある香川大学の松井剛太先生による「すべての子どもの円滑な小学校就学に向けた保育者の役割」でした。
子ども家庭福祉コースでは、社会福祉士と保育士の養成をしており、卒業生は保育所・児童発達支援センター・児童養護施設等様々な子どもの現場で活躍してくれています。そんな卒業生にも大変意義ある講演内容で、一般参加の方を含め100名以上の方が熱心に耳を傾けられていました。
午後からは卒業生と在学生の交流会。懐かしい面々は頼もしい先輩の顔となって、在学生にいろいろな話をしてくれていました。
今後とも福祉学科子ども家庭福祉コースでは、質の高い専門職養成を続けていこうと教員一同心新たにした1日となりました。
数多くの一般参加の皆様、卒業生の皆様、ご参加ありがとうございました。
今後とも、福祉学科共々子ども家庭福祉コースをよろしくお願いいたします