

シオンの丘の桜も咲き誇り、晴天に恵まれた今日の日、
2019年度入学式が挙行されました。
先日卒業生を送り出し、少し寂しくなったキャンパスに
また明るい笑い声が戻ってきて、福祉学科教員一同 嬉しく思います。
11月14日、1年生の演習Ⅰでは、落水洋介さんの講義を受けることができました。
落水さんは、NHKのハートネットTVなどにも出演のご経験があり、また年間100回もの講演をこなされるという多忙な中、今回の講義に来てくださいました。
落水さんは、PLSという100万人に1人という難病を抱えておられます。
お会いした落水さんは、TVで見た姿と変わらず、とても笑顔が素敵な方でした。
落水さんの「夢がたくさんありすぎて」というお話や、「どんな状況でも幸せになれる」と自信を持って話される姿から、支援者として大切な姿勢というだけでなく、私たちひとりひとりがいろんな悩みや困難なことに出会ったときに、どういう姿勢で自分に向き合っていけばよいのかという、生き方を考えさせられ、私達が勇気づけられた講義になりました。
90分の時間が楽しいお話であっという間に終わってしまいました。
落水さん、ありがとうございました!!
「保健福祉学入門」
看護・福祉・栄養3学科合同の講義です。
今回は3名の福祉学科の卒業生がお話し下さいました。
独立行政法人国立病院機構 福岡病院
病棟保育士の豊永絵里さん
一般社団法人 北九州成年後見センター
社会福祉士・精神保健福祉士の竹内美沙緒さん
粕屋町教育委員会 学校教育課
スクールソーシャルワーカーの池長絢さん
それぞれのお仕事について、学生がイメージしやすいよう
写真や具体例を取り入れて、お話し下さいました。
皆さんが共通して言われていたこと・・・
それは学生のうちから、“友人との関係性をつくること”
働き始めて、より友人との繋がりの大切さを感じたと話されていました。
学生が感想を記入しています。
先輩方に聞きたいことや感じたことが盛りだくさんのようです!!
先輩方のお話を聴き、学生の皆さんも自分の将来について考える
いい機会になったのではないでしょうか。
~お話しして下さった先輩方、本当にありがとうございました~
福祉学科では、今年度も新入生を迎え、にぎやかなスタートを切りました。
そして、子ども家庭福祉コースでは、将来子どもの現場に就くことを想定して、毎年、2年生が案内役となって新入生歓迎遠足を行っています。
そう!今年もやってきました!!皿倉山登山です!!!
新緑の中、教員を引っ張って歩みを進める程のパワフルな2年生の先導のもと、登山&レクリエーションを楽しんできました。
頂上では手作りのお弁当、帰りにはケーブルカーからの絶景も満喫し、 充実した1日となりました。
新入生の皆さん、ようこそ福祉学科へ!
これからの4年間も、今回の山登りのように、教員や先輩がいつでもサポートします。
1歩ずつ夢の頂上へ目指して進んでいってください!!