4年生の一大イベント、国家試験が無事終了しました。
自己採点終了後、みんな試験の重圧から解放されて♪ 笑顔 ♪ 笑顔 ♪ 満足な結果だった人も、そうでなかった人も、ここまでよく頑張りました!!
合格発表は、3月15日。それまで最後の長い春休みを4年生は楽しんでください!!
西南女学院大学では初めての試み、“NPO団体との交流会”が開催されました。北九州市と株式会社三角形の協力で、普段なかなかなじみがないNPOと大学生が出会える貴重な機会となりました。
今回協力いただいたNPO団体は、①NPO法人ドッグセラピージャパン、②NPO法人わくわーく、③NPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン(子ども食堂)、④カリブーニケニアの会、⑤NPO法人あそびとまなび研究所、⑥ちーむ・レク☆さす の6団体。
こちらはドッグセラピージャパンのブース。かわいいセラピー犬も一緒でした。わくわーくのブース。障害のある方がつくったクッキーを試食させていただきました。
フードバンク北九州のブース。今話題の子ども食堂をはじめとする、たくさんの取り組みが紹介されています。
カリブーニケニアのブース。アフリカの過酷な状況下での医療・教育支援の取り組みが紹介されています。
あそびとまなび研究所のブース。子どもたちの笑顔いっぱいのポスター。
今日一番の盛り上がりは、ちーむ・レク☆さすのブース。レクリエーションを実演されています。
いろいろな地域・世界での活動を知り、またそこで活動する人たちの熱い思いを知り、学生の将来の選択肢も広がりました。みなさんには、いろんな地域で幅広く活躍できる人材にこれから育っていってもらいです!!
1月6日(金)、子ども家庭福祉コース交流会を開きました。
子ども家庭福祉コースの開設から8年目。
この交流会も毎年の恒例行事になってきました。
子ども家庭福祉コースの1年生から4年生までの学生と卒業生も出席し、
盛大な会となりました。
前半は現場で活躍する先輩方から学ぶ分科会。
『保育所領域』と『障害児福祉領域』に分かれ、
現在の仕事について、大学で学んでおくべきこと、どのように就職先を決めたのか…などなど、様々なアドバイスをいただきました。
また、先輩方のとっておきの保育実践技術も伝授していただきました。
学生の皆さん、また一つ引き出しが増えましたね。
後半は小グループに分かれての交流の時間。
日頃は話す機会がほとんどない他学年の学生同士、卒業生の先輩も交えて交流を深め、
笑顔の花 がたくさん咲きました。
お忙しい中、お仕事帰りに私たちのために駆けつけてくださった先輩方、
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。